FreeBSD Daily Topics
2007年11月12日 ZyDAS USB IEEE 802.11b/gワイヤレスネットワークデバイスドライバの改善他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- sys/
dev/ usb
if_zyd. c
if_zydreg. h current - ZyDAS ZD1211/
ZD1211B USB IEEE 802. 11b/ gワイヤレスネットワークデバイスに対していくつかの改善が実施されました。最大rxバッファサイズの修正, マジック番号の削除, CR47/ CD157に関する修正, パワーキャリブレーションの修正, マルチキャストトランスファーの修正が実施されています。 動作は,
Aztech WL230, Belkin F5D7050, Unicorn WL-54G, 3COM 3CRUSB10075などで試験されたようです。
ports
- Ports Collection
7.
0-RELEASEおよび6. 3-RELEASEへ向けた作業期に入っているため, ここのところPorts Collectionに施された変更はビルドの修正やセキュリティフィックスに関するものがほとんどです。作業期間が終了するまでアグレッシブなアップデートやアプリケーションの追加は実施されないでしょう。 - lang/
gcc41 GCC41のportがGCC 4.
1.3 20071105スナップショットへアップグレードされました。このアップグレードで2つあるコード生成の問題が解決されている他, 8-CURRENTにおけるビルドが修正されています。 - editors/
koffice-kde3
graphics/kdegraphics3 xpdfのコードを取り込んだことで発生していた複数の脆弱性
(CVE-2007-4352/ 5392/ 5493) 修正が実施されました。今回の修正でKOfficeとkdegraphicsの該当する脆弱性が修正されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他