FreeBSD Daily Topics
2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- rmlock
current - rmlock(9)のチェックインが始まりました。rmlock(9)は排他的読み込みアクセスに最適化されたロック実装で,
複数読み込み単一書き込みの動作をサポートしています。 ただし,
まだ追加されたばかりで行うべき作業が残っています。まず可能なかぎり早い段階でCPUバリアブルリンカーセットごとへの実装へ変更する必要がある他, シングルコア/ シングルプロセッサ環境での動作を最適化する必要があります。rmlock(9)はすでに追加されていますが、実装として利用するのはそれら書き換えが完了してからのほうが良いでしょう。 - usr.
sbin/ freebsd-update
freebsd-update.sh current - FreeBSD Updateのコマンドfreebsd-update(8)に2つの機能が追加されました。セキュリティレベルが0かまたはそれ以下だった場合,
schgフラグが指定されたファイルが削除できなくなるためエラーを出力して処理が終了するようになりました。 また,
パッチファイルのダウンロード量を削減するために, すでにベースシステムにパッチがある場合にはファイルをダウンロードしないように処理が変更されました。 - sys/
kern/ tty_ pty. c current - 疑似ターミナルドライバpty(4)が,
より簡単にptysを追加できるように改善されました。255を越えるユニット番号をサポートするため, マイナー番号の生成にunit2minor()およびminor2unit()を使うようになりました。またハードコードされたデータを使うのではなくnames配列の文字を使うように実装が変更されました。 - src/
sys/ security/ audit current - 監査関連の機能がまとめてMFCされました。RELENG_
6で同機能が活用できるようになりました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他