FreeBSD Daily Topics
2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
- 7.
0-BETA3 2007年11月17日(米国時間),
3つめのβリリースとなるFreeBSD 7. 0-BETA3が公開されました。ISOイメージファイルはi386版, amd64版, ia64版, pc98版, powerpc版, sparc64版が用意されています。6系から7系へアップグレードする場合にはFreeBSD major version upgradesに作業例がまとまっていますので参考にしてください。
src
- MFC
stable - 8-CURRENTからRELENG_
7およびRELENG_ 6へのMFCが頻繁に実施されています。7. 0/ 6. 3-RELEASEへ向けた作業です。 - 2 QuoadCore vs 2 DualCore
stable - stableメーリングリストにおいてXeon 3.
2GHz × 2, Xeon 5120 DualCore × 2, Xeon 5320 QuadCore × 2を使った性能評価の結果, QuadCoreの性能があまり発揮されていないと報告されています。設定確認やスケジューラ変更などを実施したもののそれほど性能は変わらなかったようです。今のところ原因は不明のようですが興味深い結果であり, リリースまでの原因追求および改善が期待されます。 - src/
contrib/ less current - less v415がインポートされました。
- sys/
arm/ conf/ HL200 current - Hot-e HL200 (AT91RM92ベース)用のカーネル設定ファイルが追加されました。
- sys/
dev/ ata
ata-chipset.c atapi-cd. c current - AHCIデバイスにおける特定のATAPIコマンドが持っている問題が修正されました。atapi-cd.
cにおける検証機能が古い方法に戻され, これによってAHCIにおける動作が改善されたほか仮想CDを使っている場合の問題も修正されています。ただしアクセス機能におけるGEOMの問題は依然として残っています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他