FreeBSD Daily Topics
2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
src
- 2 QuoadCore vs 2 DualCore
stable - stableメーリングリストにおいてXeon 3.
2GHz×2, Xeon 5120 DualCore×2, Xeon 5320 QuadCore×2を使った性能評価の結果, QuadCoreの性能があまり発揮されていないと報告された件についてですが, どうやらlockmgrまわりで発生しているコンテンション以外にもいくつかの要因があるようです。 報告されている結果からすると,
コンテンションによる性能劣化は一因にすぎず大きな根本原因ではなさそうです。 realpath_
cache_ sizeの値を16Kから256Kに変更したら最大で50%ほど高速になったと報告されていることから, ベンチマークの指針として使われているPHPの設定の違いが実行速度の差になってでていたようです。また, FreeBSDでは正確に時刻を取得しようとすることからgettimeofday()を多用するような今回のアプリケーションでは実行速度が遅くなるようです。同点に関しては正確性を下げるかわりに高速に動作する実装もあるため, 切り替えることで動作が高速になるようです。
ports
- Ports Collection
Ports Collectionはリリースへ向けた調整フェーズにあります。ビルド問題の解決,
GCC 4. 2によるビルドへの対応, リストの修正, セキュリティ対応などがおこなわれています。リリースへ向けた作業に関係しないアプリケーションのバージョンアップは実施されていません。 - x11/
nvidia-driver 8-CURRENTでagpvar.
hのパスが変更されたためビルドできなくなっていた問題が修正されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他