FreeBSD Daily Topics
2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
src
- src/
sys/ vm/ vm_ pageout. c current - 物理ページの個数上限を設定するためのsysctl値
「vm. max_ wired」 が新しく導入されました。読み書き可能な変数として導入されたため, 実行時に動的に値を変更できます。 これはPR 114654で報告されていた問題への対応となります。従来の実装ではおかしくなったプロセスによる被害を避けるために最大値がvm.
stats. vm. v_ free_ countの1/ 3の値に設定されています。これは現在でもデフォルト値です。しかし/usr/ ports/ sysutils/ memtestのようにフリーなページプールの半分以上を確保したい場合もあるため, これを可能にするために設定可能な値に変更したというわけです。 - lib/
libthr/ thread/ thr_ sem. c current - lib/
libthr/ thread/ thr_ sem. cのコードがよりシンプルな実装へクリーンナップされたほか, sem_ waitおよびsem_ timedwaitにおいて発生していたスレッドキャンセルバグが修正されています。 - sys/
dev/ ata
ata-chipset.c
ata-disk.c current - sii 3132/
3124チップにおいてSATA ATAPIサポートするためのコードが追加されました。しかし完全にサポートするコードではなく, 最終的にサポートを実現するための最初のコミットメントという位置付けのようです。 - src/
etc/ periodic/ security/ 100. chksetuid current - periodicの一環としてsetuid executableなファイルを検索し定期的に報告するスクリプト100.
chksetuidに, ZFSについてもUFSと同じように検索するための機能が追加されました。以後100. chksetuidによるチェックはZFSでマウントされている領域も対象にはいります。 - src/
sys/ kern/ kern_ lock. c
src/sys/ sys/ lockmgr. h current - これまでロック実装としてtransferlockers()関数が用意されていましたが,
この関数は危険でありハック的に開発されたものでした。幸い, この関数はカーネル内では使われていないため, 今回削除されました。この変更はlockmgr KPIを変更することになるため, サードパーティモジュールを使っている場合は再構築する必要があると思われます。 - src/
sys/ net/ pfil. c
src/sys/ net/ pfil. h current - pfil(9)のロック実装がrwlock(9)からrmlock(9)へ変更されました。この変更によってリーダーリカージョンがサポートされるといった利点がある他,
若干ではありますが動作速度が向上しています。
ports
- www/
firefox
www/firefox-i18n
www/linux-firefox Firefox,
Firefox国際版, Firefox Linux版のportがCVE-2007-5959セキュリティ問題を修正した2. 0.0. 10へアップグレードされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年11月30日 FreeBSD 6.3-RC1公開,random(4)やurandom(4)に脆弱性,gtar(1)に脆弱性
- 2007年11月29日 sysctl値“vm.max_wired”導入―memtestなどで活用,setuid executableチェックにZFSも追加,Firefoxアップグレード他多数
- 2007年11月28日 RELENG_6_3のタグ登場,EC Ultra改善,em(4)デバイスドライバアップデート,hdaサポートの改善他
- 2007年11月27日 2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,Ports Collection状況,nvidiaドライバ更新
- 2007年11月21日 ULE & MPスケーラビリティ,2 QuoadCore vs 2 DualCore調査,ULE低nice値問題
- 2007年11月20日 FreeBSD 7.0-BETA3公開,Hot-e HL200カーネルコンフィグ追加,2 QuoadCore vs 2 DualCore問題他
- 2007年11月19日 FreeBSD 6.3-BETA2公開,Ports Collectionの作業状況,JDK14/15/16アップデート,Thunderbirdアップデート
- 2007年11月15日 mdconfig(8)のマニュアルにCDイメージのマウント例を追加,pkg_add(1)に-iを追加,killall(8)を改善,ata(4)実装をRELENG_6へMFC
- 2007年11月14日 システムチューニングマニュアルtuning(7)更新―gjournal(8),gstripe(8),gvinum(8)の記述を追加しvinum(8)を削除,セキュリティ向上のため7.0でHyperThreading機能をデフォルトで無効へ
- 2007年11月13日 読み込みアクセスに最適化された新しいロック実装rmlock(9)の追加、FreeBSD Update改善他