FreeBSD Daily Topics
2007年12月27日 USBマウスドライバums(4) Apple Mighty Mouseをサポート,qmail改善,cp(1)コマンド調整,bge(4)ドライバにBMC5722追加他
src
- src/
bin/ cp/ cp. c current - cp(1)の引数が複数ある場合で最後の引数がディレクトリではなかった場合にusage()ではなく
“ファイル名 is not a directory” というワーニングメッセージが表示されるように変更されました。 - sys/
dev/ bge/ if_ bge. c
if_bgereg. h
share/man/ man4/ bge. 4 current - Broadcom BCM570x/
5714/ 5721/ 5750/ 5751/ 5752/ 5789 PCIギガビットイーサネットアダプタドライバbge(4)に新しくBMC5722が追加されました。 - sys/
dev/ usb/ ums. c current - sys/
dev/ usb/ ums. cがNetBSD ums. c 1. 63と同期されました。この変更でさらにW方向の情報も保持できるようになりました。ホイールとZディレクションの双方を持っているマウスの場合には両データとも報告されます。これまでの慣例からホイールはZディレクションとして報告されます。 この変更でAppleの提供しているMighty Mouseがサポートされたことになります。ただし,
X11の方のマウスドライバが新しい座標情報を使って何をすべきかを知らない場合, X11のマウスドライバの方でも同座標情報に対応する必要があります。
ports
- mail/
qmail qmailのportにいくつかの変更が加えられました。今回の変更によってamd64におけるセグメンテーションフォルト(qmail-spamcontrolおよびqmail-ldapは除く)が修正されている他,
QMAIL_ PREFIX/ bootへrcNG起動スクリプトサンプルファイルの追加などが行われています。 - databases/
tokyocabinet データベースを管理するためのルーチンライブラリであるTokyo Cabinetのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- math/
octave Octaveのportが最新版となる3.
0.0へアップグレードされました。 - mail/
pine-pgp-filters AlpineのportがPorts Collectionに追加されました。このためAlpineがインストールされている場合にはpineがインストールされないように関連portsが変更されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2007年12月28日 Juniper NetworksからFreeBSD ProjectへFreeBSD/MIPS移植参照コードを寄贈
- 2007年12月27日 USBマウスドライバums(4) Apple Mighty Mouseをサポート,qmail改善,cp(1)コマンド調整,bge(4)ドライバにBMC5722追加他
- 2007年12月26日 OpenPAM FigwortからOpenPAM Hydrangeaへアップグレード,mergemaster(8)改良,ports(7)マニュアル更新,ULE GCC3ビルド対応他
- 2007年12月25日 RELENG_7_0ブランチ作成,ministat(1)を通常コマンドへ,Alpine/Aptana Studio/pdfedit追加,Linux Firefox 3β2へ他
- 2007年12月21日 fetch(3) NO_PROXY/no_proxy環境変数対応,NetBSD 4.0をファミリツリーへ追加,TIJmp/Greylite/Ptop追加他
- 2007年12月20日 X.Orgドライバ i810/intelアップデート方法,もう1つのFreeBSDインストーラ他
- 2007年12月19日 procstat(1)にCOMMカラム追加,MacBookの起動処理改善,HT1000チップセット問題改善,他多数
- 2007年12月18日 /usr/ports/UPDATINGを扱うportupdate-scan登場,Adobe Flex 2 SDK追加,文字や単語単位で比較できるDocDiff登場,Samba3更新他
- 2007年12月17日 FreeBSD 7スケールグラフ,awesome最新版,cdrkit登場,qmail RESTRICTED削除,uniconvertor追加]
- 2007年12月14日 Ports Collection凍結解除,Gnome 2.20.2へ更新,suPHP更新(設定ファイル変更必要),インターネットTV Miro追加,他多数アップグレード