FreeBSD Daily Topics
2008年1月7日 FreeBSD 7.0-RC1登場,FreeBSD 6.3-RC2登場,sysinstall(8) X11取扱い変更,フラッシュデバイス活用改善へ,Tcl/Tk 8.5.0登場,他多数
heads-up
- FreeBSD 7.
0-RC1 stable - FreeBSD 7.
0リリースへ向けた最初の準備リリース7. 0-RC1が公開されました。AMD64, i386, IA-64, PC-98, PowerPC, SPARC64アーキテクチャ版が用意されています。ports teamはすでにリリースパッケージセットの構築作業を終えているため, 今回のISOイメージにはパッケージも含められています。 最初の準備リリースとなりますが,
sysinstall(8)関連で2つのバグが明らかになっており, 今後の準備リリースで修正されるとされ今回のリリースでは修正されていません。この問題のためパッケージインストールはうまくいかない場合がありますので, RC1からインストールする場合はインストール後に手動でパッケージインストールするかPorts Collectionからインストールしたほうが良いでしょう。 - FreeBSD 6.
3-RC2 stable - FreeBSD 6.
3リリースへ向けた二回目の準備リリース6. 3-RC2が公開されました。alpha, amd64, i386, pc98, sparc64アーキテクチャ版が用意されています。 - usr.
sbin/ sysinstall current - sysinstall(8)においてX11関連の処理が変更されました。これまではX11からどの配布物をインストールするか選択できましたが,
X11を選択するかどうかだけが選べるようになりました。インストールする配布物を細かく指定したい場合はPorts Collectionからインストールします。
src
- sys/
dev/ ichwd current - ICH9関連のデバイスID
(Intel ICH9 watchdog timer, Intel ICH9R watchdog timer, Intel ICH9DH watchdog timer, Intel ICH9DO watchdog timer) が追加されました。 - sys/
dev/ ata/ ata-disk. c current - ディスクがCompact Flash関連のコマンドセットをサポートしている場合にBIO_
DELETEを使えるようになりました。同機能を使うことでライフタイムを改善できたりフラッシュベースデバイスにおける書き込み速度を改善できる可能性があります。今のところnewfs(1) -Eフラグのみでサポートされています。
ports
- lang/
tcl85
x11-toolkits/tk85 Tcl/
Tkが最新リリースバージョンとなる8. 5.0へアップグレードされました。 - audio/
atunes Javaで開発されたフルフィーチャ統合オーディオプレーヤaTunesが新しくPorts Collectionへ追加されました。mp3,
ogg, wma, wav, flac, mp4, ラジオストリーミングをサポートしているほかタグ編集昨日, 音楽管理, リッピング管理などの機能があります。iTunesやAmarokと同じタイプのプレーヤです。動作するにはJava 6移行の環境が必要です。 - java/
jdk15 JDK15で実装されているOSに関連する統計情報を取得する関数が改善されました。これによってたとえば統計情報を活用するjconsoleといったアプリケーションがより正しく動作するようになります。
- devel/
z80asm Z80マイクロプロセッサ向けのアセンブラz80asmが新しくPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年1月31日 portsnap(8)でPorts Collectionをアップデートする方法,BATCHと/etc/make.confでシームレスアップグレード
- 2008年1月30日 ULE改善報告 - より動的にスケジューリングを実施するアイデアの実装とベンチマーク,8系への導入と7.1へのバックポート他
- 2008年1月29日 Flash9 - 最新WineでCompizでも動作(動作画面あり),開発版portupgradeを更新する方法他
- 2008年1月28日 fts(3)構造体改善のため変更,fifofsジャイアントロック削除,WineでPhotoshop CS/CS2動作,JavaScript実装Rhino登場他
- 2008年1月25日 portmaster 2登場,libmemcached登場,Swapd登場,iograph登場,PyDev登場,Spring Framework登場他
- 2008年1月24日 re(4) Wake-on-LAN機能追加パッチ,Time Machine類似機能flyback登場,iostat(8)ヘッダ表示間隔改善,フィックスモードfsck(8)動作改善他
- 2008年1月23日 sf(4)オーバーホールパフォーマンス向上,Apache 22/20/13セキュリティフィックス,MSNメッセンジャープロクシ
- 2008年1月22日 OpenBSD Relay Daemon登場 - ロードバランサ,アプリケーションレイヤゲートウェイ,トランスパレントプロクシ他
- 2008年1月21日 FreeBSD 6.3-RELEASE登場,6.3と7.0の採用基準,新しいFreeBSD RSS 6つ追加
- 2008年1月18日 FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法