FreeBSD Daily Topics
2008年1月10日 IEEE488 Bus削除提案 - USB-IEEE488へ,WebCalendar追加,Mercurial活用記事他
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
- IEEE488 bus
current - 数年前,
IEEE488 Bus (GP-IB/ HP-IB) の初期サポートコードがFreeBSDに追加されました。しかしこの数年間で, 代替となるUSB-IEEE488ガジェットの価格が下がりました。このためFreeBSD 8のリリースまでにIEEE488のコードを削除していいだろうかという話題がcurrentのメーリングリストに提案されています。 IEEE488 Busのサポートを望むのであれば一報入れるか,
そうでなければUSB-IEEE488ガジェットへの切り替えを検討したほうが良いでしょう。
ports
- www/
webcalendar-devel PHPで開発されたWebベースのカレンダ/スケジューラシステムWebCalendarのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- print/
paps Pangoライブラリを使ってUTF-8をPostScriptへ変換するツールアプリケーションpapsのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- graphics/
sketch 3DシーンディスクリプタトランスレータSketchのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
links
- Mercurial for FreeBSD
Using Mercurial for local FreeBSD developmentにおいて,
ローカルなFreeBSD開発にCVSではなくMercurialを使ってソースコード管理を実施する方法がまとめられています。 FreeBSDではメインのソースツリー管理にCVSをやPerforceを活用しています。Mercurialはそういったソースコード管理システムの1つです。興味があるデベロッパは同記事を一読してみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年1月31日 portsnap(8)でPorts Collectionをアップデートする方法,BATCHと/etc/make.confでシームレスアップグレード
- 2008年1月30日 ULE改善報告 - より動的にスケジューリングを実施するアイデアの実装とベンチマーク,8系への導入と7.1へのバックポート他
- 2008年1月29日 Flash9 - 最新WineでCompizでも動作(動作画面あり),開発版portupgradeを更新する方法他
- 2008年1月28日 fts(3)構造体改善のため変更,fifofsジャイアントロック削除,WineでPhotoshop CS/CS2動作,JavaScript実装Rhino登場他
- 2008年1月25日 portmaster 2登場,libmemcached登場,Swapd登場,iograph登場,PyDev登場,Spring Framework登場他
- 2008年1月24日 re(4) Wake-on-LAN機能追加パッチ,Time Machine類似機能flyback登場,iostat(8)ヘッダ表示間隔改善,フィックスモードfsck(8)動作改善他
- 2008年1月23日 sf(4)オーバーホールパフォーマンス向上,Apache 22/20/13セキュリティフィックス,MSNメッセンジャープロクシ
- 2008年1月22日 OpenBSD Relay Daemon登場 - ロードバランサ,アプリケーションレイヤゲートウェイ,トランスパレントプロクシ他
- 2008年1月21日 FreeBSD 6.3-RELEASE登場,6.3と7.0の採用基準,新しいFreeBSD RSS 6つ追加
- 2008年1月18日 FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法