FreeBSD Daily Topics
2008年1月21日 FreeBSD 6.3-RELEASE登場,6.3と7.0の採用基準,新しいFreeBSD RSS 6つ追加
heads-up
- FreeBSD 6.
3-RELEASE stable - FreeBSD 6系の最新版となるFreeBSD 6.
3-RELEASEが公開されました。6. 3は6. 2に対して継続的に取り組まれたパフォーマンス向上と安定性改善の成果であり, 7系や8系に追加された新機能のマージやバグの修正が実施されたリリースです。 Alpha,
AMD64, i386, PC-98, SPARC64 (一応PowerPCもISOイメージは用意されている) のアーキテクチャ版が用意されています。ISOイメージやリリース情報はGetting FreeBSDから取得できる他, BitTorrent経由であればhttp:// torrents. から,freebsd. org:8080/ CD-ROMを購入するならFreeBSD Mallから入手できます。 FreeBSD Updateを使ってのアップグレードも可能です。 6.
3-RELEASEではX. Org 7. 3, KDE 3. 5.8, GNOME 2. 20. 1, BIND 9. 3.4, sendmail 8. 14. 2などのサードパーティアプリケーションが収録されているほかOpenBSD/ NetBSDからlagg(4)ドライバの追加, 再実装されたunionfsの統合などが実現されています。6. 3-RELEASEは2010年1月31日までの2年間に渡ってセキュリティアドバイザリの対象となります。 同リリースにはリリースエンジニアリングチーム,
FreeBSDコミッタやデベロッパ, ユーザの協力があったことはもちろん, The FreeBSD Foundation, FreeBSD Systems, Hewlett-Packard, Yahoo!, Network Appliances, Sentex Communicationsなど各社からの支援がありました。
info
- Which to Use
stable - 現在サーバに4系または6系を採用しており,
変化を好まずこのまま継続して安定したサーバ運用を望むのであればFreeBSD 6. 3-RELEASEの採用がお勧めです。6系は安定して動作します。とくにシングルコア/ プロセッサを採用している場合には6. 3は十分な性能を発揮します。6. 3-RELEASEを採用した場合には2010年1月までに7系か8系への移行計画を立案し実施してください。 それ以外のユーザには,
2008年2月のリリースが予定されている7. 0-RELEASEの採用がお勧めです。サーバ用途に採用する場合でも, マルチコア/ プロセッサの性能を発揮する必要がある場合には6. 3-RELEASEではなく7. 0-RELEASEの採用を勧めます。 7系にはマルチコア/
プロセッサでスケーラビリティを発揮するための成果が詰まっています。ZFSなど最新の成果物も7系から採用されており, マルチコアに対するパフォーマンスでみても機能の多様性から見ても7. 0-RELEASEの採用がお勧めです。7系は随時マルチコア/プロセッサに対するパフォーマンス向上が取り組まれるため, マルチコア時代には欠かせないOSです。 アドバンスドユーザやデベロッパには8-CURRENTの採用をお勧めします。8-CURRENTでは最新のデバイスドライバや新機能がいち早く追加されます。8-CURRENTを追いつづけるにはシステムを自分でビルドする能力と,
ある程度の問題は自力で解決する能力, それにCVSログをチェックするなどして最新の情報を入手するといった手間が必要になりますが, それに見合った最新情報やトレンドが把握できるようになります。 もう一歩先へ進んで技術力を向上させたいユーザも8-CURRENTの追いかけは最初の一歩として良い課題です。
links
- Murray Stokely
The FreeBSD Webサイトに新しく次の6つのRSSが追加されました。
- プロジェクトニュース:news/
rss. xml - セキュリティアドバイザリ:security/
rss. xml - Javaニュース:java/
rss. xml - Gnomeニュース:gnome/
rss. xml - イベント情報:events/
rss. xml - メディアにおけるFreeBSD:news/
press-rss. xml
FreeBSD関連の情報取得に有用です。興味があるユーザは登録しておくと便利です。
- プロジェクトニュース:news/
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年1月31日 portsnap(8)でPorts Collectionをアップデートする方法,BATCHと/etc/make.confでシームレスアップグレード
- 2008年1月30日 ULE改善報告 - より動的にスケジューリングを実施するアイデアの実装とベンチマーク,8系への導入と7.1へのバックポート他
- 2008年1月29日 Flash9 - 最新WineでCompizでも動作(動作画面あり),開発版portupgradeを更新する方法他
- 2008年1月28日 fts(3)構造体改善のため変更,fifofsジャイアントロック削除,WineでPhotoshop CS/CS2動作,JavaScript実装Rhino登場他
- 2008年1月25日 portmaster 2登場,libmemcached登場,Swapd登場,iograph登場,PyDev登場,Spring Framework登場他
- 2008年1月24日 re(4) Wake-on-LAN機能追加パッチ,Time Machine類似機能flyback登場,iostat(8)ヘッダ表示間隔改善,フィックスモードfsck(8)動作改善他
- 2008年1月23日 sf(4)オーバーホールパフォーマンス向上,Apache 22/20/13セキュリティフィックス,MSNメッセンジャープロクシ
- 2008年1月22日 OpenBSD Relay Daemon登場 - ロードバランサ,アプリケーションレイヤゲートウェイ,トランスパレントプロクシ他
- 2008年1月21日 FreeBSD 6.3-RELEASE登場,6.3と7.0の採用基準,新しいFreeBSD RSS 6つ追加
- 2008年1月18日 FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法