FreeBSD Daily Topics
2008年1月30日 ULE改善報告 - より動的にスケジューリングを実施するアイデアの実装とベンチマーク,8系への導入と7.1へのバックポート他
heads-up
- non-uniform cpu scheduling
current - LiveJournal.
comにおいてnon-uniform cpu schedulingのタイトルのもとJeff氏の興味深い記事が掲載されています。プロセッサ特性に応じたよりダイナミックなスケジューリングに関するアイデアの紹介とベンチマーク結果を紹介した記事です。 マルチコア時代のプロセッサの性能を発揮するには,
プロセッサの特性を加味したスケジューリングを実施する必要があります。キャッシュが有効に効くようにスレッドをコアに割り当てる必要がありますし, バスも考慮する必要があります。従来のスケジューラはどちらかといえばスタティックにスケジューリングを実施しています。同氏はもっとダイナミックにスケジューリングを実施するアイデアを紹介してています。 アイデアは,
プロセッサにおけるコアの関係を説明したツリー構造のデータを用意して活用するというもので, 1) どのリソースを共有しているか, 2) どのCPUがそのセットに収まっているか, などを同ツリー構造のデータに保持するとしています。スケジューラは動的にツリーを走査し, アフィニティを考慮したそのとき最も適切なコアに処理を割り振るというわけです。 4コア/パッケージの16コアXeonで,
PostgreSQL/ MySQLを使った場合のベンチマーク結果が公開されています。 従来のスケジューリングと新しいアイデアを実装したULEスケジューラを比べると,
同アイデアが優れたスケーラビリティを実現していることがわかります。MySQLのほうは8並列を越えるとどのパターンでも性能が劣化しています。 ただし,
同アイデアのほうが効果的に動作することが確認できます。MySQLのスケーラビリティについては別途調査する必要がありそうです。 このアイデアと新しい実装はまだ作られたばかりですが,
ベンチマークの結果は良好です。8系に取り込まれ8. 0で登場することになるのではないかとされている他, バックマージを実施して7. 1には導入されるかもしれないとされています。
ports
- net-mgmt/
hobbit-server
net-mgmt/hobbit-client サーバおよびネットワークをモニタリングするシステムHobbitのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。HobbitはBig Brotherモニタに影響を受けて開発されたモニタリングシステムです。ただしBig Brotherとは異なり複数のホストしかないような小規模ネットワークから数千のホストを管理している大規模ネットワークまで適用できるように設計されています。
HobbitはもともとBig Brotherに対するアドオンとして開発されていたbbgenツールキットの後継として開発されたものです。スタンドアローンプロダクトとして動作するように多くの機能が追加されてから,
名称がHobbitへと変更されました。 - japanese/
anthy 日本語かな漢字変換システムAnthyのportが9100eへアップグレードされました。mkworddic/
udict, mkworddic/ compound. t, depgraph/ conjugate. tableが変更されています。 - www/
yui The Yahoo! User Interface
(YUI) Libraryのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。YUIはJavaScirptで開発されたAjaxアプリケーション開発用のフレームワークです。実際にYahoo!で採用されているライブラリをベースにまとめられたもので, 人気のあるAjaxフレームワークの1つになっています。ライブラリはThe BSD Licenseのもとで提供されています。 - dns/
dnswall DNSレスポンスにおけるプライベートIPアドレスを選別するデーモンdnswallのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。dnswallは既存のDNSレゾルバとともに動作するように設計されており,
DNSリバインディング子宇垣からネットワークを保護することを目的としています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年1月31日 portsnap(8)でPorts Collectionをアップデートする方法,BATCHと/etc/make.confでシームレスアップグレード
- 2008年1月30日 ULE改善報告 - より動的にスケジューリングを実施するアイデアの実装とベンチマーク,8系への導入と7.1へのバックポート他
- 2008年1月29日 Flash9 - 最新WineでCompizでも動作(動作画面あり),開発版portupgradeを更新する方法他
- 2008年1月28日 fts(3)構造体改善のため変更,fifofsジャイアントロック削除,WineでPhotoshop CS/CS2動作,JavaScript実装Rhino登場他
- 2008年1月25日 portmaster 2登場,libmemcached登場,Swapd登場,iograph登場,PyDev登場,Spring Framework登場他
- 2008年1月24日 re(4) Wake-on-LAN機能追加パッチ,Time Machine類似機能flyback登場,iostat(8)ヘッダ表示間隔改善,フィックスモードfsck(8)動作改善他
- 2008年1月23日 sf(4)オーバーホールパフォーマンス向上,Apache 22/20/13セキュリティフィックス,MSNメッセンジャープロクシ
- 2008年1月22日 OpenBSD Relay Daemon登場 - ロードバランサ,アプリケーションレイヤゲートウェイ,トランスパレントプロクシ他
- 2008年1月21日 FreeBSD 6.3-RELEASE登場,6.3と7.0の採用基準,新しいFreeBSD RSS 6つ追加
- 2008年1月18日 FreeBSDにWindows Firefox + Windows Flash9をインストールする方法