FreeBSD Daily Topics
2008年2月1日 新実装FreeBSD TFTP登場,stress 1.0
ports
- net/
freebsd-tftp 新しく実装されたTFTPのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。当初はFreeBSDのTFTP実装
(src/ libexec/ tftpd, src/ usr. bin/ tftp) を参考にしつつ作業を進めていたそうですが, 最終的にはすべて再実装されたとされています。 freebsd-tftpは,
「RFC1350 - THE TFTP PROTOCOL (REVISION 2)」 「RFC2347 - TFTP Option Extension」 「RFC2348 - TFTP Blocksize Option」 「RFC2349 - TFTP Timeout Interval and Transfer Size Options」 「RFC3617 - Uniform Resource Identifier (URI) Scheme and Applicability Statement for the Trivial File Transfer Protocol (TFTP)」 をサポートしている他, Extending TFTPで説明されている非公式のTFTP機能をサポートしています。 また,
新しいコマンドとしてプロトコルヘッダを含まないブロックサイズ制限コマンドblksize2, ブロックカウンタロールオーバコマンドrollover, その他blocksizeコマンド, optionsコマンドが追加されています。また開発中の機能としてdebugコマンドとoptionsコマンドが追加されています。 - sysutils/
stress システムのスケーラビリティを評価するツールstressのportが1.
0へアップグレードされました。stressはCPU, メモリ, I/ O, ディスクに対して設定可能な負荷を課すことができます。 ベンチマークプログラムではなく,
構築したシステムのスケーラビリティや特性を評価したり, 高負荷時におけるバグを発見するために用いられます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ