FreeBSD Daily Topics
2008年2月6日 PostgreSQL 8.3登場,Amarok更新,hptiop(4) hptrr(4)バージョンアップ,ral(4)ワイヤレスネットワークドライバ改善他
src
- gpt(8)
current - GUIDパーティションテーブル管理ユーティリティgpt(8)のサポート対象にZFSが追加されました。
- hptiop(4)
hptrr(4) current - HighPoint RocketRAID 3xxxデバイスドライバがバージョン1.
3へアップグレードされました。同アップグレードで4xxxアダプタシリーズのサポートが追加されています。 また,
HighPoint RocketRAIDデバイスドライバhptrr(4)がバージョン1. 2へアップグレードされました。同アップグレードでいくつかのカードに対するポートマルチプライヤサポートが追加されています。 - ral(4)
current - Ralink Technology IEEE 802.
11ワイヤレスネットワークドライバral(4)に確認されていたバグが修正されました。
ports
- databases/
postgresql83-server PostgreSQLのportがPostgreSQL 8.
3へとアップグレードされました。PostgreSQL 8. 3は長らく待ち望まれたバージョンです。CSVロギング, MS Visual C++サポート, Tsearchの統合, コンポジット型配列, pg_ standbyなど多くの新しい機能が追加されている他, ヒープオンリータプル, BGWriter自動調整機能, 非同期コミット, 分散チェックポイント, 同期スキャン, Var-Varlena, L2キャッシュプロテクション, 遅延XIDなどパフォーマンス向上に関する機能が実現されています。 従来のバージョンと比較して最大30%ほどスループットが改善されている他,
長期間に渡って運用した場合でも性能が劣化しないように改善されました。PostgreSQLのリリースのなかでももっとも注目すべきリリースといえます。これ以前のバージョンを使っている場合, PostgreSQL 8. 3へのアップグレードを検討すると良いでしょう。 - audio/
amarok 統合オーディオプレーヤAmarokのportが1.
4.8へアップグレードされました。同バージョンからfuse/ sshfs経由でマウントされたiPhone/ iPod Touchに対するサポートが改善された他, MySQLをバックグランドストレージとして使う場合のデータベースクエリが最適化されています。 また,
新しいiPodとの互換性改善, GUIフリーズの修正, MTPデバイスに対するUTF8名称ファイル転送処理の修正などが実施されています。 - mail/
popfile 自動メール分類ツールPOPFileのportが1.
0へアップグレードされました。1. 0へのアップグレードとともに, 日本語テキストハンドリングライブラリのサポート対象がKAKASIおよびMeCabの2つに増えました。 それぞれWITH_
POPFILE_ KAKASIおよびWITH_ POPFILE_ MECABのオプションで指定できます。従来用意されていたWITH_ POPFILE_ JAPANESEオプションはWITH_ POPFILE_ KAKASIと同じ意味になります。 - dns/
openresolv /etc/
resolv. confを管理するためのresolvconf互換フレームワークのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。 - www/
xpi-torbutton
www/xpi-yslow Firefoxエクステンションに新しくtorbuttonおよびYSlowが追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ