FreeBSD Daily Topics
2008年2月7日 FreeBSD 7グラフィカルインストーラfinstall alpha3登場
heads-up
- finstall alpha3
current - FreeBSD 7向けグラフィカルインストーラfinstallの最新版finstall alpha3が発表されました。finstall alpha3はi386向けのISOイメージの状態でIvan Voras氏のサイトからダウンロードできます
(MD5: 4a11b172ed1c3030f530028a56f88ece)。以前のバージョンとして比較していくつかのバグが修正されている他, ZFSサポートが追加されています。 finstall alpha3ではFreeBSD 7.
0-RC1がベースシステムとしてインストールされる他, X. Org 7. 3, XFce desktop 4. 4, Firefox, Thunderbirdなどがインストールされます。サポートしているファイルシステムはUFS, UFS+gjournal, ZFS, Ext2などです。ssh, ntpdate, bsdstatsなどシンプルなサービスに関しては調製もできます。 finstall alpha3はライブCD環境としても動作します。インストールせずともFreeBSDライブCDとして活用可能です。
ただし,
finstall alpha3は依然としてアルファクオリティです。すでにパーティションが区切られたドライブへのインストールできませんし, インストール時におけるRAIDやX. Org, 音源機能の設定, システムロケールやその他いくつかの設定もできません。現状では, VMwareやQEMUなどの仮想環境で試すレベルの実装具合と言えます。 - finstall for FreeBSD 7
FreeBSD 7.
0での導入が予定されていたfinstallですが, finstallの開発具合やベースシステムへのマージを担当する専属の担当者がいないことなどから, FreeBSD 7. 0への導入は実質的に見送りになるとみられます。7系のリリースにそってリリース後にfinstall版のISOデータがリリースされることになるでしょう。 開発が進めば7系のいずれかのバージョンで,
The FreeBSD Projectから配布されるISOデータに同インストーラが取り込まれる可能性はありますが, デフォルトのインストーラにはならないでしょう。8系での取り込みが現実的な路線と言えそうです。 8系で取り込まれた場合,
最初にsysinstall(8)が起動し, そのままsysinstall(8)を使うかfinstallを使うかの選択肢が表示されるようになるのではないかとみられます。
src
- src/
sys/ netinet/ ip_ id. c current - ランダムIP IDジェネレータコードがOpenBSDで採用されているものへ入れ替えられました。Amit Klein氏が提案したアルゴリズムが利用されています。ただし,
今回のコミットではまだこの新しいランダムIP IDジェネレータはデフォルトでは有効になっていません。現在の実装ではパフォーマンスに対していくつかの懸念点があります。
ports
- print/
acrobatviewer Adobe Acrobat Viewerのportが動作するように変更が実施されました。MRJToolkitクラスが実行時に必要になることからMRJToolkitStubs.
jarがインストール対象となった他, ビルド時におけるPerlへの依存性を削除, Javaへの依存性指定を改善, 不要なファイルをインストールしないように調整, 適切なディレクトリへのインストールなどが行われています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ