FreeBSD Daily Topics
2008年2月13日 NFS UDPからTCPデフォルトへ変更,procstat(1)にディレクトリ表示機能,Linux LVM論理ボリューム対応,AWFFull登場
src
- procstat(1)
current - 2007年12月末に新しくプロセス情報の詳細を表示するためのコマンドprocstat(1)が追加されたわけですが,
同コマンドに新しく現在プロセスが作業しているディレクトリ (process current working directory), ルートディレクトリ, jailディレクトリを表示させる機能が追加されました。 ちなみに同データはすでにfstat(1)コマンドや kern.
proc. filedesc sysctl値経由でチェックできます。 図 procstat(1)コマンドの出力例 - Marcus Clarke氏のコミットログより抜粋
PID COMM FD T V FLAGS REF OFFSET PRO NAME 76792 tcsh cwd v d -------- - - - /usr/
src 76792 tcsh root v d -------- - - - / 76792 tcsh 15 v c rw------ 16 9130 - - 76792 tcsh 16 v c rw------ 16 9130 - - 76792 tcsh 17 v c rw------ 16 9130 - - 76792 tcsh 18 v c rw------ 16 9130 - - 76792 tcsh 19 v c rw------ 16 9130 - - - Linux LVM logical volumes
current - GEOMのクラスに新しくLinux LVMロジカルボリュームにマッピングするためのクラスが追加されました。同クラスによって生成される論理ディスクは
“/dev/ lvm/ボリュームグループ-論理ボリューム” となります。たとえば “/dev/ lvm/ vg0-home” といった感じになります。 今のところメタデータは読み込みのみが可能で,
論理ボリュームのアロケートやリサイズはサポートされていません。またサポートしているのは複数の物理ディスクのセグメントにおけるリニアストライプです。 - NFS
current - NFSマウントモードのデフォルトがUDPからTCPへと変更されました。UDPでのマウントは歴史的に残っていたもので,
現在のLAN/ WANにおいて使われるNFSマウントには適切ではありませんでした。特に最近のギガビットや10ギガビットネットワークにおいてではパケットロスは一般的に起こりえます。このためUDPマウントよりも, オーバーヘッドをそれほど伴うことなくこうした問題を解決できるTCPモードのほうが適切というわけです。またこの変更でデフォルトのディスクレスNFSモードもNFSv2からNFSv3へ変更されました。
ports
- www/
awffull Webサーバログ解析ツールAWFFullのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。おもにシンプルなレポートを生成するための使われるツールで,
Webアクセス解析の最初の一歩として活用できるツールです。もともとWebalizerログアナライザから派生したプログラムで, 生成されるレポートはWebalizerが生成するレポートとよく似ています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ