FreeBSD Daily Topics
2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
heads-up
- BSD ar
current - BSD ar(1)フロントエンドが新しくソースツリーへ追加されました。これまで使われていたGNU ar(1)はgar(1)へ,
またranlib(1)はgranlib(1)へと名称が変更されました。今後はBSD arがデフォルトのar(1)として使われますが, 安全策として従来のGNU ar(gar)を使うためのオプションとしてWITH_ GNUARが追加されます。 ですが,
追加された後ですぐにバックアウトされ, 逆にWITH_ BSDARが定義されていた場合には, GNU ar(1)がgarとしてインストールされるように変更されました。執筆現在ではBinutils arがデフォルトとして採用され, BSD arはオプションを指定した場合に使われるようになっています。また状況が変わらないとも限らないので注意しておきましょう。src/ gnu/ を見ると,usr. bin/ binutils/ ar/ MakefileのCVSログ どの状況にあるのか判断できます。
src
- Linux LVM logical volumes (rename)
current - Linux LVM論理ボリュームをマップするGEOMクラスがソースツリーに追加されました
(sys/ geom/ linux_ lvm/ g_ linux_ lvm. c, sys/ geom/ linux_ lvm/ g_ linux_ lvm. h, src/ share/ man/ man4/ geom_ linux_ lvm. 4)。 同論理ディスクは
「/dev/ lvm/ vg0-home」 のように表示させるかわりに 「/dev/ lvm/ボリュームグループ-論理ボリューム」 として表示されます。 (これは名称変更コミットです。以前はgeom_ lvm(4)の名称でしたが, desおよびphkの要望で今回追加されたlinux_ lvm(4)へと名称が変更されました)
ports
- x11/
nvidia-driver NVIDIAドライバのportが169.
07へアップグレードされました。バージョンが一気に変更になったのは, バージョンスキーマが今一度変更されたからです。大幅な内容変更が実施されたわけではないようです。 - net/
vnstat コンソールベースのネットワークトラフィックモニタvnStatのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。インターフェースを指定して時間毎,
日ごと, 月ごとのトラフィックを記録できます。cron(8)に登録して実行することになります。 vnStatはパケットスニファではなくproc(5)ファイルシステムから情報を取得するツールです。このため結果を表示させる分にはroot権限がなくても動作するという特徴があります。
- www/
yahoo-ui YUIのportが2.
5.0へアップグレードされました。 - www/
opera
www/linux-opera OperaおよびLinux Operaのportが9.
26へアップグレードされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ