FreeBSD Daily Topics
2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
この記事を読むのに必要な時間:およそ 0.5 分
heads-up
- FreeBSD 7.
0-RC3 stable - FreeBSD 7.
0-RC3が公開されました。これはバックアウトしたHighPoint RocketRAIDデバイスドライバ(hptrr)の動作確認のために用意されたミニRC3で, RC1からRC2にかけておこなわれたドライバアップデートの問題に対処するものです。 特定の機能だけに絞ったミニRCであるための,
FreeBSD Updateによるアップデートは提供されません。ソースコードをアップデートしてビルドする方法のみでアップグレードできます。用意されているISOイメージもi386版とamd64版の2つのみです。 - Topology aware scheduling algorithm
current - ULEスケジューラの開発者であるJeff Roberson氏はjeffr_
tech: non-uniform cpu scheduling においてCPUトポロジ(接続形態) を考慮したスケジューリングアルゴリズムについてまとめていますが, current MLにおいて同パッチcpuset. diff が公開されました。同氏はこのパッチによって唯一ULEが4BSDスケジューラの後塵を拝している部分のギャップを埋めることになるだろうとしています。同パッチは週末までには8-CURRENTへコミットされ,
どの時期で7-STABLEへマージするべきか議論を行うことになるだろう, とされています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ