FreeBSD Daily Topics
2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
heads-up
- FreeBSD 7.
0-RELEASE The FreeBSD Release Engineering Teamは2008年2月27日
(米国時間), FreeBSDの最新版メジャーリリースFreeBSD 7. 0-RELEASE を公開しました。AMD64,i386, IA-64, PC-98, PowerPC, SPARC64アーキテクチャ版が用意されています (SPARC64は数日後に用意される見通し)。 disk1,
disk2, disk3でのインストールが簡単です。2年間以上をへてのメジャーアップデートであり, 7-STABLEからの最初のリリースとなります。6. xと比較した場合, 通常負荷状態で350%のピーク性能改善が, 高負荷時では1,500%にもおよぶピーク性能改善が確認されています。 7.
0では1:1スレッドモデルのlibthrがデフォルトとして採用された他, 細粒度ロックやIPC, 新しいSMPアーキテクチャをベースとした改善が実施され, 特定のベンチマークでは8コア/プロセッサまでリニアなスケーリングが確認されています。スケジューラは4BSDのままですが7. 1でULEに置き換わります。options SCHED_ ULEを指定してカーネルを再構築すれば7. 0でもULEスケジューラが活用できます。 まだ実験的クオリティですがZFSファイルシステムの導入,
XFSファイルシステムの導入 (リードオンリー), 新しく実装されたUnionfsの導入, iSCSIイニシエータ導入, GEOMクラスとしてGJournal/ GVirstorの導入, ネットワークスタックの大幅な改善, BPF JITの導入, ARMアーキテクチャサポートの大幅な改善, jemallocをmalloc(3)実装として採用, freebsd-update(8)におけるシステムアップグレードの対応, GCC 4. 2.1の導入, X. Org 7. 3対応, KDE 3. 5.8対応, GNOME 2. 20. 2対応, BIND 9. 4.2対応などが実現されています。KDE 4へのアップグレードはリリース後に予定されています。 ソースコードベースでのアップデート方法はSynchronizing Your SourceおよびRebuilding "world"にまとまっています。指定するタグはRELENG_
7_0です。freebsd-update(8)を使ってバイナリレベルでアップデートする方法も紹介されています。 たとえば次のように作業します。システムをアップグレードした場合,
portupgrade -faPなどを実行してサードパーティアプリケーションはビルドし直す必要があります。 freebsd-update(8)およびportupgrade(1)で7.
0へアップグレードする方法 # fetch http://
people. freebsd. org/~cperciva/ freebsd-update-upgrade. tgz # fetch http:// people. freebsd. org/~cperciva/ freebsd-update-upgrade. tgz. asc # gpg --verify freebsd-update-upgrade. tgz. asc freebsd-update-upgrade. tgz # tar -xf freebsd-update-upgrade. tgz # sh freebsd-update. sh -f freebsd-update. conf -r 7. 0-RELEASE upgrade # sh freebsd-update. sh -f freebsd-update. conf install # shutdown -r now # sh freebsd-update. sh -f freebsd-update. conf install # portupgrade -faP # sh freebsd-update. sh -f freebsd-update. conf install # shutdown -r now 7.
0は2009年2月28日までのセキュリティアドバイザリサポートが計画されています。同リリースに向けてはThe FreeBSD Foundation, FreeBSD Systems, Hewlett-Packard, Yahoo!, Network Appliances, Sentex Communicationsなどを含め多くの企業や団体, 個人から寄付がありました。 7.
0の性能改善と新機能追加, マルチコア/ プロセッサにおけるリニアスケーラビリティの実現は同OS史上ターニングポイントとなります。7. 0については2008年3月18日に販売が予定されているSoftware Design 4月号で特集が予定されています。同OSの新機能やインストール方法などは同特集をご覧ください。 すでに8-CURRENTでは7.
0には統合されていない新機能の追加や機能改善が実施されています。7. 1は7. 0よりもバグがとれたスケーラビリティの高いリリースになると見られます。7系はFreeBSDの運用においてもきわめて重要なブランチになりそうです。
src
- BSD ar(1)
current - BSD ar(1)の状況は二転三転しています。執筆現在では結局のところBSD ar(1)はシステムデフォルトのar(1)として導入されることになりました。このためWITH_
BSDARオプションは廃止されました。適切にアップデートする目的で_WITH_ GNUARオプションが追加されていますが, このオプションはユーザから直接指定することを想定して導入されたものではありませんので, ユーザからは指定しないでください。 - ktrace(2)
current - ktrace(2)レコード型に新しくKTR_
STRUCTが追加されました。KTR_ STRUCTのデータはnull終端の名前や記録したいと考えている構造体の内容で構成されることになります。今のところサポートされているのはAF_ INET, AF_ INET6, AF_ UNIXファミリーに対するsockaddr構造体とstat構造体です。AF_ APPLETALKおよびAF_ IPXに対するサポートは今のところ無効化されています。 - cxgb(4)
current - Chelsio T3 10 Gigabit Ethernetアダプタドライバcxgb(4)のファームウェアが5.
0へアップデートされました。T3Cのサポートが追加された他, DDPサポート(ゼロコピー受信), 大規模要求のTOEトランスミットの修正, デバイスがアタッチされた時点でリンクの有効化, シャットダウン処理の改善, TCBロギングのためのヘルパ追加, トランスミットキューのダンプのためのsysctlの追加などがおこなわれています。 - find(1)
current - GNU find(1)に用意されているオプションに対応するようにfind(1)に新しいオプションな機能が追加されました。-group,
-user, -path, -ipath, -xdev, -depthに対する新しいエイリアスとして-gid, -uid, -wholename, -iwholename, -mount, -dが追加されたほか, 新しい機能として-lname(シンボリックリンクにのみ対応する-name), -ilname(大文字小文字をチェックする-lname), -quit(exit(0)と同じ), -samefile(ハードリングに対してtrueを買えす), -true()が追加されています。また従来は-notへのエイリアスになっていた-falseは, 常に-falseになる動作へと変更されています。 - sys/
dev/ usb current - USBにVIA USB2IDEブリッジのサポートが追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年2月29日 ついにvimage登場か,AsiaBSDCon 2008告知,NYCBSDCon 2008告知,BSDCon: Barcelona 2008告知,DragonFly BSD 1.12登場
- 2008年2月28日 FreeBSD 7.0-RELEASE登場!,BSD ar(1)デフォルトへ,ktrace(2) KTR_STRUCT追加,cxgb(4)更新,find(1)改善,VIA USB2IDEブリッジサポート追加
- 2008年2月27日 KDE4移植状況,Firefox - FreeBSD jemalloc取り込み,FreeNAS最新版,pfSense最新版,Wine更新,Android状況
- 2008年2月26日 FreeBSD 7.0-RC3登場,トポロジ考慮スケジューリングアルゴリズム 8-CURRENTへ導入へ
- 2008年2月22日 BSD ar導入(注意: デフォルトはGNU arに戻る),Linux LVM論理ボリューム名称変更geom_lvm(4)→linux_lvm(4),NVIDIAドライバ 169.07へ更新,vnStat登場他
- 2008年2月20日 2007Q4 FreeBSDステータスレポート - Ports 2.0,SMPネットワークスケーラビリティ,FreeBSD Installer,Coda,MIPS他多数
- 2008年2月19日 FreeBSD Foundation 2007年度予算報告,2008年度資金強化,U-Bootサポート追加他
- 2008年2月18日 SA sendfile(2)に保護権無視の脆弱性,SA: IPsec処理にNULLポインタ,スクリーンリーダ/スピーチサーバ登場他
- 2008年2月15日 XFce4デスクトップ更新,Dojo登場,KleanSweep登場,komodo-edit登場,カーネルモジュールバージョンチェック他
- 2008年2月14日 FreeBSD 7.0-RC2アナウンス,リリースは2月末ごろ