FreeBSD Daily Topics
2008年3月5日 FreeBSD 7.0/6.3 on Xen 3.1,BSD size(1),Tomcat Native登場,NVIDIAドライバ更新他
heads-up
- FreeBSD 7.
0/ 6. 3+Xen 3. 1+HVM stableメーリングリストにFreeBSD 7.
0および6. 3をXen 3. 1HVMプラットフォーム (Tyan h2000M M/ B, AMD Opteron 2200 DualCore×2, 8GB ECC DDR2-800 SDRAM, 3Ware Escalade 9650SX-12ML PCIe RAIDコントローラ, 400GB×12 SATA RAID6+1 hot spare[4TB], Ubuntu Server 7. 10 64ビット版, Linux kernel 2. 6.22, Xen 3. 1, 仮想マシンにはLVMパーティション使用) にインストールして動作確認を行った旨が報告されています。報告では思っていた以上によく動作しているとあります。ベンチマークやストレス試験の報告はありません。 - size(1)
Ed Schouten氏がGNU size(1)をlibelfを使うものへ置き換えが可能であるとして,
試験的にBSD Licenseのもとでsize(1)コマンドを新しく開発したことを発表しています。今のところ “-A” 以外の機能はすべて実装したとしており, 残りの機能を実装したらGNU size(1)からBSD size(1)へと置き換えてはどうかと提案しています。 - burncd(8)
burncd(8)は焼き込み作業中に割り込みやシグナルを処理しません。たとえばSIGINT(^C)を放つと最終的にロックしてしまいます。巨大なイメージをディスクに焼き付けつつ最終的にI/
Oエラーで終了した場合にも同様にロックが発生します。 同処理を改善し割り込みを処理するようにするためのパッチがcurrentメーリングリストで公開されました
(burncd(8) signal and error handling improvements)。bin/ 48730はこれと同じ処理を行うためのものですが, より古いパッチです。
ports
- www/
tomcat-native Apache Portable Runtime(APR)を使って動作するTomcatのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。APRはスケーラビリティやパフォーマンス,
ネイティブ機能の活用などを目的として開発されたランタイム環境で, sendfileや共有メモリといったOSの高速化機能を活用します。APRを使うことでTomcatをJavaバックエンドサーバとしてではなく, フロントエンドサーバとして活用できるようになります。 - x11/
nvidia-driver
x11/nvidia-driver-96xx
x11/nvidia-driver-71xx NVIDIAドライバが169.
12へアップグレードされました。またレガシードライバがそれぞれ71. 86. 04および96. 43. 05へとアップグレードされました。 - net-im/
pidgin
net-im/finch
net-im/libpurple Pigdinおよびそれに関するライブラリが2.
4.0へアップグレードされました。 - mail/
thunderbird
mail/linux-thunderbird ThunderbirdおよびLinux版Thunderbirdのportが2.
0.0. 12へアップグレードされました。MFSA 2008-12, MFSA 2008-07, MFSA 2008-05, MFSA 2008-03, MFSA 2008-01の各種セキュリティ問題が修正されています。Thunderbirdユーザは2. 0.0. 12へのアップグレードを実施してください。 - x11/
gnome2 各種コンポーネントのアップグレードを続け,
最終的にGNOMEが2. 20. 3へアップグレードされました。 - print/
ghostscript-gpl Ghostscriptが8.
61へアップグレードされました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年3月25日 Gnome 2.22.0登場 - HALでvideo4linux対応,ダイレクトリレンダリング有効,アップグレード手順,トラブルシューティング
- 2008年3月21日 FreeBSD 7 VMwareイメージ登場,6.3→7.0アップグレード,got BSD登場,[USENIXプロシーディングがオープンアクセスへ,PostgreSQL更新ほか
- 2008年3月20日 Dragonfly BSDスケール,atacontrol(8)にスピンダウン機能,split(1)に分割数指定,ZFS mmap(2)修正他
- 2008年3月19日 Google Summer of Code 2008受付開始,日本語LaTeX,Qt4更新,Logwatch/GeoServer登場他
- 2008年3月18日 AsiaBSDCon 2008オンライン登録開始,FreeBSD vs Linuxパイプ性能,FreeNAS/pfSense/PC-BSD/DesktopBSD 7ベースへ,BSDA DVD登場
- 2008年3月14日 実行するコアを指定するcpuset(1)登場,cp(1)に'-a'追加,Common Lisp WM Stumpwm登場,OpenOffice.org 3開発版登場,Grails登場ほか
- 2008年3月13日 KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き,malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linux,vr(4)オーバーホール
- 2008年3月12日 FreeBSD vs Linuxベンチマーク,ULE CS 25%以上高速化,PC-BSD 1.5RC3登場,fifolog(1)導入,realpath(1)機能拡張,他多数
- 2008年3月11日 CVSMode対応csup(1),Attansic/Atheros L1 GB Ether age(4)開発,Intel 3945ABGワイヤレスLAN IEEE 802.11 wpi(4)ドライバ改善,XFree86-4削除他
- 2008年3月10日 新CPUトポロジ機能ULEマージ開始,pkg_add(1) -rオプション修正パッチ,7レビュー記事2つ,SoC卒業生のその後