FreeBSD Daily Topics
2008年3月6日 PowerPC Book Eプロセッサシリーズ登場,Intel 82575 Gigabit Ethernet igb(4)導入(82575以後はem(4)からigb(4)へ)他
src
- sys/
powerpc/ fpu current - FPUを持っていないPowerPCプロセッサにおいても動作するように浮動小数点エミュレータが追加されました。典型的にはPowerPCを組み込み用途に適用したBook Eプロセッサシリーズで動作させる場合で使います。NetBSDから移植されました。
- sys/
powerpc current - Freescale PowerQUICC III MPC85xxシステムオンチップファミリの初期サポートが追加されました。PQ3ファミリのうちMPC8533,
MPC8541, MPC8548, MPC8555で動作確認が実施されています。オンチップ周辺バス, OpenPIC割り込みコントローラ, UART, Ethernet (TSEC), Host/ PCIブリッジ, QUICCエンジンなどの機能がサポートされています。 - sys/
dev/ quicc current - Freescale QUad Integrated Communications Controllerのサポートが追加されました。
- sys/
dev/ em
sys/modules/ em
sys/dev/ igb
sys/modules/ igb current - Intel PRO/
1000 Gigabit Ethernetアダプタドライバem(4)が更新された他, コードベースを共有しつつ新しいデバイスドライバとしてIntel 82575 Gigabit Ethernetアダプタドライバigb(4)が追加されました。 em(4)デバイスドライバは82575より前のデバイスもサポートしている他,
これからリリースされるドライバも継続してサポートします。igb(4)デバイスドライバは82575以後の新しいサーバNICをサポートするデバイスドライバで, 仮想化やパフォーマンスなどのアドバンスト機能はこちらのドライバでサポートされます。 つまり,
em(4)を使い続けることもできますが, 82575以後はigb(4)の方がアドバンスト機能が使えるようになるということになります。82575よりも前のドライバはem(4)を, 以後はigb(4)を採用するという住み分けになりそうです。どのバージョンのチップを使っているかはpciconf -lvで確かめられます。 - sys/
dev/ usb current - O2 CZから操作されるCDMAネットワークで使われるAxesstel MV100HのサポートがUSBデバイスに追加されました。 そのほかEPSON CX5400スキャナのサポートが追加されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年3月25日 Gnome 2.22.0登場 - HALでvideo4linux対応,ダイレクトリレンダリング有効,アップグレード手順,トラブルシューティング
- 2008年3月21日 FreeBSD 7 VMwareイメージ登場,6.3→7.0アップグレード,got BSD登場,[USENIXプロシーディングがオープンアクセスへ,PostgreSQL更新ほか
- 2008年3月20日 Dragonfly BSDスケール,atacontrol(8)にスピンダウン機能,split(1)に分割数指定,ZFS mmap(2)修正他
- 2008年3月19日 Google Summer of Code 2008受付開始,日本語LaTeX,Qt4更新,Logwatch/GeoServer登場他
- 2008年3月18日 AsiaBSDCon 2008オンライン登録開始,FreeBSD vs Linuxパイプ性能,FreeNAS/pfSense/PC-BSD/DesktopBSD 7ベースへ,BSDA DVD登場
- 2008年3月14日 実行するコアを指定するcpuset(1)登場,cp(1)に'-a'追加,Common Lisp WM Stumpwm登場,OpenOffice.org 3開発版登場,Grails登場ほか
- 2008年3月13日 KSE削除 M:Nスレッド実装に幕引き,malloc(3)ベンチマークFreeBSD vs Linux,vr(4)オーバーホール
- 2008年3月12日 FreeBSD vs Linuxベンチマーク,ULE CS 25%以上高速化,PC-BSD 1.5RC3登場,fifolog(1)導入,realpath(1)機能拡張,他多数
- 2008年3月11日 CVSMode対応csup(1),Attansic/Atheros L1 GB Ether age(4)開発,Intel 3945ABGワイヤレスLAN IEEE 802.11 wpi(4)ドライバ改善,XFree86-4削除他
- 2008年3月10日 新CPUトポロジ機能ULEマージ開始,pkg_add(1) -rオプション修正パッチ,7レビュー記事2つ,SoC卒業生のその後