FreeBSD Daily Topics
2008年4月7日 AsiaBSDCon2008,BSDCan2008,Gnome 2.22.0,InnoDBは7.1で,Philip Peapsの日本旅行
heads-up
- AsiaBSDCon2008
2008年3月27日から30日までの4日間,
東京理科大学森戸記念館において*BSD関連の国際会議 「Asia BSD Conference 2008 (AsiaBSDCon2008) 」 が開催されました。カンファレンスの詳細は2008年4月に販売が予定されているSoftware Designに掲載されます。 - BSDCan2008
2008年5月14日から17日にかけてカナダの首都オタワで開催される*BSD国際会議BSDCan2008のオンラインレジストレーションが開始されました。個人参加の費用は195米ドルです。興味のある方は早めの参加登録を実施してください。BSDCanは規模も大きく海外で開催される*BSD国際会議としてはもっとも参加が推奨できます。BSDCan2008に関してはbsdtalkにおいて
「bsdtalk144 - Dan Langille」 としてPodcastがあります。BSDCanに興味がある場合はこちらも聞いてみてください。 - Gnome 2.
22. 0 Ports CollectionのGnomeが2.
220へアップグレードされたわけですが, アップグレード時にはいくつかの不備がありアップグレードに失敗することがありました。以後halが更新されPolicyKitで制御するように調整が加えられたり, X. Orgサーバがアップグレードされたりと細かい調整が続けられています。Gnome 2. 22. 0のアップグレードに失敗した場合には最新のPorts Collectionを使って再度取り組んでみてください。 - MyISAM going on 7.
1 FreeBSD 7.
0ではユーザスペースにおけるrwlock実相が原因でMyISAMのパフォーマンスに問題があることがわかっています。同データベースを使おうと考えている場合, 7. 0ではなく次期リリースとなる7. 1を採用することを検討してください。またはそれが待てない場合, 最新の8-CURRENTを使った方がよさそうです。
links
- Philips's Japan : Another Tail of AsiaBSDCon2008
AsiaBSDCon2008に来日しチュートリアルDetangling and Debugging: Friends in Unexpected Placesを担当したPhilip Peaps氏が自身のブログにおいてAsiaBSDCon2008での発表について触れるとともに,
その後に同氏が経験した日本旅行 (東京, 京都, 姫路) をまとめています。日本語がわからないデベロッパが来日した場合にどういった感じを受けるのかリアルに伝わってきて興味深いものがあります。 - That went rather well
- Detangling & Debugging tutorial slides online
- Tea with NetBSD
- Last minute shopping
- Castles, temples and MATLAB
- Arrived in Kyoto!
- Booking hotels in Japanese
- Transit: Kyoto->Tokyo
- More good food and an underground walk
- Himeji castle
- An overdose of temples
- Philosophical meander
- Transit: Tokyo -> Narita
PhilipはFreeBSD coreチームの書記や秘書に類似した作業を担当しているデベロッパです。議事録を取りまとめているだけあって状況に精通しているという特徴があります。同氏は自身の発表を取り上げ,
英語スピーカは発表中に質問するが日本では発表後に質問があるといった点を紹介し, これは文化の違いによるところが大きいようだ, といったことを説明しています。ほかの*BSDデベロッパとの交流や日本旅行についても紹介されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年4月30日 Portscoutサイト登場,KDE4一時的にfamへ移行,Opera開発版でAMD64に対応,Antti Kantee氏PuffsおよびRUMPs開発他
- 2008年4月29日 順応型アイドリングアルゴリズムコミット,カーネルデベロッパの入門教材としてspeaker(4),Unionfsの改善,em(4)/igb(4)改善,sh(1)算術展開変更,DTrace更新他
- 2008年4月28日 GJournal活用ドキュメント,O'Reilly Open Source Conference公募開始,YUICompressor登場,Awesome更新,CDCollect追加他
- 2008年4月25日 ワイヤレスMulti BSSサポートに伴う設定変更,jemallocで改善赤黒木採用メモリ使用量削減,HSDPAモデムデバイスを使う方法,他多数
- 2008年4月24日 BSD Magazine #1登場,FreeBSD 7/6.3向けJava 1.6バイナリ開発,SoC2008に21プログラムがノミネート,PC-BSD/DesktopBSDアートワーク,他多数
- 2008年4月23日 NVIDIAドライバの性能をアップさせる方法 Compiz Fusion編
- 2008年4月22日 AsiaBSDCon2008フォト公開,CrossOver Games for FreeBSD,適応型アイドリング,GJournal記事,他多数
- 2008年4月21日 pcbinfo/inpcbをrwlocks変更で並列性向上,Wine更新,Linux_base4/8改善,Squid2系プロクシ最新版Cacheboy登場他
- 2008年4月19日 SSH X11フォワーディングに脆弱性,6.3 libpthreadに不具合,X.Orgサーバpsm(4)まわりで改善,OpenProj登場,Clamavアップグレード,指紋読み取りアプリ登場,他多数
- 2008年4月17日 複数デフォルトルータ機能の実現へ向けポート開始,FreeBSD/mipsコミット開始,AMD K8温度モニタk8temp(4)追加,HDAコーデック追加他