FreeBSD Daily Topics
2008年4月11日 procstat(1)マージ開始,PS/2 write(2)に対応,Google App Engine登場,Gnome 2.22.1登場,Linuxシステムコール13追加,linux-kmod-compat修正
heads-up
- procstat(1)
stable - FreeBSD 7系へprocstat(1)のマージが開始されたと,
Robert Watson氏がstable mlに報告しています。procstat(1)はプロセスの詳細情報を取得するコマンドで, プロセスのバイナリ情報, コマンドライン引数, ファイルディスクリプタ, カーネルスレッド, スレッド, 仮想メモリマッピングなどの情報を表示できます。 すでに8-CURRENTには実装されており,
今回のマージで7. 1にもprocstat(1)が登場することになります。procstat(1)の実現にはカーネルにいくつかの変更が必要になるためマージには数日かかる見通しだとされています。
src
- sys/
kern
sys/sys
sys/i386/ linux
sys/i386/ ibcs2
sys/amd64/ linux32
sys/compat/ linux
sys/compat/ svr4 current - Linuxシステムコールopenat,
mkdirat, mknodat, fchownat, futimesat, fstatat, unlinkat, renameat, linkat, symlinkat, readlinkat, fchmodat, faccessatが実装されました。 - psm(4)
current - PS/
2マウスデバイスpsm(4)に対して直接write(2)を実行するための機能が実装されました。これで任意のコマンドを/dev/ psm?デバイスに対して書き込める他, 状態を同ファイルから読み込めるようになりました。
ports
- Gnome 2.
22. 1 Gnome関連のコンポーネントが随時更新されGnome 2.
22. 0から2. 22. 1へアップグレードされました。2. 22. 1はバグ修正をメインとしたメンテナンスリリースですが, ドキュメントや翻訳ドキュメントが全体に渡って更新されているところに特徴があります。細かにバグ修正が実施されているためGnomeユーザはアップグレードした方がいいでしょう。 Gnome 2.
22. xからは新しく仮想ファイルシステムレイヤとしてGVFSが導入されています。GVFSはFuseカーネルモジュールが読み込まれている場合にはFuseを使います。8-CURRENTを使っている場合, Fuseカーネルモジュールのコンパイル忘れやカーネルの変更の影響でFuseモジュールが動作せずパニックすることがあります。その場合, Fuseカーネルモジュールを読み込まないようにすると一時的に問題を回避できます。 - www/
google-appengine Google App Engineソフトウェア開発キットのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。今のところPythonを使ったWebアプリケーション開発が提供されています。Google App EngineはGoogleから新しく提供されはじめたWebアプリ開発のプラットフォームおよび開発環境です。
- devel/
linux-kmod-compat LinuxデバイスドライバをFreeBSDに移植するためのエミュレーションレイヤであるlinux-kmod-compatがFreeBSD 7でビルドできるように調整されました。特にFreeBSDでのサポートが弱いUSBデバイスドライバまわりの機能を強化するために使われています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年4月30日 Portscoutサイト登場,KDE4一時的にfamへ移行,Opera開発版でAMD64に対応,Antti Kantee氏PuffsおよびRUMPs開発他
- 2008年4月29日 順応型アイドリングアルゴリズムコミット,カーネルデベロッパの入門教材としてspeaker(4),Unionfsの改善,em(4)/igb(4)改善,sh(1)算術展開変更,DTrace更新他
- 2008年4月28日 GJournal活用ドキュメント,O'Reilly Open Source Conference公募開始,YUICompressor登場,Awesome更新,CDCollect追加他
- 2008年4月25日 ワイヤレスMulti BSSサポートに伴う設定変更,jemallocで改善赤黒木採用メモリ使用量削減,HSDPAモデムデバイスを使う方法,他多数
- 2008年4月24日 BSD Magazine #1登場,FreeBSD 7/6.3向けJava 1.6バイナリ開発,SoC2008に21プログラムがノミネート,PC-BSD/DesktopBSDアートワーク,他多数
- 2008年4月23日 NVIDIAドライバの性能をアップさせる方法 Compiz Fusion編
- 2008年4月22日 AsiaBSDCon2008フォト公開,CrossOver Games for FreeBSD,適応型アイドリング,GJournal記事,他多数
- 2008年4月21日 pcbinfo/inpcbをrwlocks変更で並列性向上,Wine更新,Linux_base4/8改善,Squid2系プロクシ最新版Cacheboy登場他
- 2008年4月19日 SSH X11フォワーディングに脆弱性,6.3 libpthreadに不具合,X.Orgサーバpsm(4)まわりで改善,OpenProj登場,Clamavアップグレード,指紋読み取りアプリ登場,他多数
- 2008年4月17日 複数デフォルトルータ機能の実現へ向けポート開始,FreeBSD/mipsコミット開始,AMD K8温度モニタk8temp(4)追加,HDAコーデック追加他