FreeBSD Daily Topics
2008年4月16日 Fuseカーネルモジュール HEAD修正,procstat(1)マージ完了,Adobe Reader 8更新,lighttpdセキュリティ対応,GVFS CDDA有効化,Sharedance追加他
heads-up
- Fuse kernel module
ports - FreeBSD 8-CURRENTにおけるFuseカーネルモジュール
(sysutils/ fusefs-kmod) が正しくビルドされるように修正がはいりました。8-CURRENTでFuseカーネルモジュールがビルドできないためFuse利用時やFuseを利用するGnome 2. 22. x利用時にカーネルがパニックする問題がありましたが, これで解消されたと見られます。 - procstat(1) MFCd
stable - Robert N M Watson氏は7-STABLEへのprocstat(1)マージ作業が完了したと報告しています。将来的にはさらにクラッシュダンプにおいてprocstat(8)が動作するようにlibkvmのサポートの追加,
どのシグナルハンドラが設定されたかを調査するためのシグナル情報ダンプモードの実現, カーネルスレッドスタックトレーシングサポートのようにユーザスレッドにおいてもスタックトレースをサポートする機能の実現などの作業に取り組むとしています。
ports
- japanese/
acroread8
*/*acroread8 Adobe Reader 8のportが8.
1.2へアップグレードされました。日本語版Adobe ReaderにKozGoProVI-Medium. otfフォントが欠如していた問題が修正されている他, Xineramaモードにおけるデュアルスクリーンセットアップ問題の修正, 印刷位置間違いの修正, その他いくつかのバグが修正されています。 - print/
acroreadwrapper 環境変数LANGを加味してAdobe Readerを起動するためのラッパースクリプトacroreadwrapperが更新されました。GTK_
IM_ MODULEおよびXMODIFIERSハックが追加されデフォルトで有効化されています。無効にする場合, ADOBE_ DISABLEIMMODULEHACKをYESに設定して使います。 - www/
lighttpd 軽量高速のWebサーバlighttpdに,
SSLエラーによって引き起こされるDoS攻撃の脆弱性があることが明らかになりました。まだ本家で対応版が公開されていないため, pportで個別に修正パッチを追加し対処しています。lighttpdを使っている場合には迅速にアップグレードを実施してください。 - devel/
gvfs GVFSでCDDAオプションがデフォルトで有効になるように変更されました。Gnomeは,
2. 22. 0からユーザランドレベルの仮想ファイルシステムとして, Gnome-VFSではなくGVFS/ GIOを使うようになっています。 Gnome-VFSで問題となっていたポイントがGVFSでは改善されており,
すでに主要なアプリケーションはGVFSを使うように変更されています。まだ対応していない機能もありますが今後の実装で追加される見通しです。GVFSはFuseが有効である場合に~/.gvfs/にマウントポイントを設けて自動的にマウントを実施します。 - databases/
sharedance リモートホストにおいて長期的には保持しないキー/データペアを集約管理するための高性能サーバSharedanceのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- textproc/
linux-scim-libs Smart Common Input MethodプラットフォームのLinuxライブラリlinux-scim-libのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- graphics/
geoapi OpenGIS仕様において策定されているインターフェースセットを提供するGeoAPIのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。GeoAPIは重複を削減し,
OGC/ ISO標準から派生したインターフェースAPI間における相互接続性を向上させることを目指しています。 - www/
docebo オープンソースeラーニングプラットフォームDoceboのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Doceboは高等教育や企業教育向けのプラットフォームでSCORM 1.
2標準に準拠しているほか12の言語をサポートし, 異なる教育方法に対応しています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年4月30日 Portscoutサイト登場,KDE4一時的にfamへ移行,Opera開発版でAMD64に対応,Antti Kantee氏PuffsおよびRUMPs開発他
- 2008年4月29日 順応型アイドリングアルゴリズムコミット,カーネルデベロッパの入門教材としてspeaker(4),Unionfsの改善,em(4)/igb(4)改善,sh(1)算術展開変更,DTrace更新他
- 2008年4月28日 GJournal活用ドキュメント,O'Reilly Open Source Conference公募開始,YUICompressor登場,Awesome更新,CDCollect追加他
- 2008年4月25日 ワイヤレスMulti BSSサポートに伴う設定変更,jemallocで改善赤黒木採用メモリ使用量削減,HSDPAモデムデバイスを使う方法,他多数
- 2008年4月24日 BSD Magazine #1登場,FreeBSD 7/6.3向けJava 1.6バイナリ開発,SoC2008に21プログラムがノミネート,PC-BSD/DesktopBSDアートワーク,他多数
- 2008年4月23日 NVIDIAドライバの性能をアップさせる方法 Compiz Fusion編
- 2008年4月22日 AsiaBSDCon2008フォト公開,CrossOver Games for FreeBSD,適応型アイドリング,GJournal記事,他多数
- 2008年4月21日 pcbinfo/inpcbをrwlocks変更で並列性向上,Wine更新,Linux_base4/8改善,Squid2系プロクシ最新版Cacheboy登場他
- 2008年4月19日 SSH X11フォワーディングに脆弱性,6.3 libpthreadに不具合,X.Orgサーバpsm(4)まわりで改善,OpenProj登場,Clamavアップグレード,指紋読み取りアプリ登場,他多数
- 2008年4月17日 複数デフォルトルータ機能の実現へ向けポート開始,FreeBSD/mipsコミット開始,AMD K8温度モニタk8temp(4)追加,HDAコーデック追加他