FreeBSD Daily Topics
2008年5月1日 BSD Associates認定者登場,Intel 4965ワイヤレスドライバiwn(4)登場,OpenSolaris sh(1)登場,Rawstudio登場,Mesa更新,FreeBSD 7ネットワーク管理書籍など
heads-up
- BSD Associates
BSD Certification Groupは2008年4月29日
(ブラジル時間), 最初の認定者達 (BSD Associates; BSDA) が登場したことを発表しました。BSDA認証はエントリレベルの*BSDシステムスキルを証明するものです。カバー範囲はインストール, セキュリティ, ファイルシステム, ユーザ管理, ネットワーキング, 基本的なシステム管理, UNIXスキルなどで, DragonFly BSD, FreeBSD, NetBSD, OpenBSDが対象OSとされています。次回の試験はBSDCanと同時に開催される他, CONFidence, NYCBSDCON, そのほか各種テクニカルカンファレンスで開催されます。 最初の試験では最高得点者は95点,
受験者の79%が合格点である61点以上を獲得したとされています。試験は英語であり内容もエントリレベルに限られていますが, 自身のスキルを整理する目的や従業員の勉強として取り組むことは検討価値があるかもしれません。
src
- iwn(4)
current - Intel 4965ワイヤレスドライバiwn(4)が新しく追加されました。同ドライバは同名のOpenBSDのドライバをベースにして開発されています。HP機能は今のところ無効化状態です。同機能はファームウェアの問題が解決してから有効化される見通しで,
Intelの新しい5,000パートをサポートしている実験的ファームウェアを使ってAPモードの動作をチェックしてからの作業となります。コミットされたものの依然として作業が必要という状況にあり, 現段階ではstaモードでの動作が安定しています。 - sys/
dev/ usb current - USBエントリにEPSON DX8400スキャナが追加されました。
ports
- shells/
heirloom-sh OpenSolarisで採用されているsh(1)の移植バージョンであるHeirloom-shのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。jsh(1)としてインストールされます。移植可能なシェルスクリプトを作成する場合,
Heirloom-shを使って動作試験を行うというのは効果的な方法です。なお, これ以外のOpenSolarisユーザランドツールはsysutils/ heirloomに用意されています。 - graphics/
rawstudio デジタルカメラから読み込んだRAW画像データを操作するためのアプリケーションRawstudioのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。RawstudioはおもにRAWデータで保存したデジカメのフォトデータをほかの画像形式に変換して活用するためのアプリケーションです。自動的にマウントされないタイプのデジカメを使っている場合はgraphics/
gtkamを使ってみてください。多くのデジタルカメラに対応しています。 - Mesa 7.
0.3 Mesa関連のライブラリ
(graphics/ libGL, graphics/ libGLU, graphics/ libGLw, graphics/ dri) およびDRIが7. 0.3へアップグレードされました。
books
- Network Administration
Babak Farrokhi氏の執筆した書籍
『Network Administration with FreeBSD 7』 が出版されました。同書籍は同氏が1年間かけてまとめてきたもので, 実際に使われているサンプルを通じて解説が行われています。内容にはFreeBSD 7で導入された新機能の解説がある他, ディスクIO/ネットワーク/仮想メモリの最適化, IPv4/ IPv6ルーティング設定, IPSec/ GRE/ PPP/ GIFなど複数のシナリオを解説, Jail仮想化構築方法などがあります。 FreeBSDのインストールなど基本的な方法は説明されておらず,
ネットワーク関係の設定に注力した書籍となっています。FreeBSDを使ったネットワーク管理を実施している場合には手元に置いておくと良い書籍と言えそうです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年5月30日 bsdtar(1) bsdcpio(1) libarchive(3)開発,jexec(8) ホスト名/IP対応,jme(4)デバイスドライバ追加,pkg_create(1)に“-n”追加他
- 2008年5月29日 bsdcpio(1)コミット,BSDライセンスgrep(1) sort(1) diff(1)更新,Gnome更新,X.OrgサーバDTrace無効化,ja-latex-japaneseからja-platex-japaneseへ
- 2008年5月28日 カーネルモジュール開発ハウツー,netatm削除,梅フォント追加,ほか2日本語フォント削除,Wine更新,Gnash更新,他多数
- 2008年5月27日 non-MPSAFEネットワークデバイスドライバ削除へ,Linux Flash10 Prerelease登場
- 2008年5月26日 DTrace機能一斉追加,Compact C Typeコンバージョンサポート追加,gdb(1)MIPS対応へ,暗号FS CryptoFS追加,Awesome更新,Rdesktop更新
- 2008年5月22日 2008Q1 FreeBSD状況報告,FreeBSD SoC国別分布,4カーネル比較,finstallレビュー,MeetBSD開催へ
- 2008年5月21日 BSDCan 2008開催-リソース制御可能JailとLLVM,DTraceのマージに注目
- 2008年5月9日 Amazon S3 on FreeBSD,jemalloc改善,eXpat v2.0.1マージ,Eagle Mode登場,NetBSDカーネル開発他
- 2008年5月8日 KDE 4.1 Alpha/Qt 4.4,bsdtalk148 Crossover Games,Skype更新方法,Wine更新,Linux Flashplugin9更新,zsh更新,Java更新,Rsyslog3追加他多数
- 2008年5月7日 locate(1)データベースを更新する方法,OpenBSD 4.3登場,PC-BSD 7.0 Alpha登場,X.Org 7.4間近,DaemonForums誕生,MySQL 5.1 on FreeBSDチュートリアル