FreeBSD Daily Topics
2008年6月2日 OpenOffice.org 3.0.0β登場,1,000越え*BSDコマンドハンドブック,USB4BSD for DragonFly,pfSense良質ドキュメント
heads-up
- editors/
openoffice. org-3/ ports - 統合オフィスアプリケーションOpenOffice.
orgの次世代版となるOpenOffice. org 3へ向けたportがeditors/ openoffice. org-3に登場しました。執筆現在でOpenOffice. org 3. 0.0. bが用意されています。
books
- RESEARCHANDMARKETS
1,000以上のパワフルなコマンドをまとめた書籍
『BSD UNIX Toolbox: 1000+ Commands for FreeBSD, OpenBSD and NetBSD』 が出版されました。執筆者はChristopher Negus氏およびFrancois Caen氏です。 FreeBSD,
OpenBSD, NetBSD向けのコマンドライン作業をまとめた書籍で, シェルの使い方, オンラインソフトウェアの調査方法, ファイルの操作方法, 音楽ファイルやイメージデータの操作方法, ファイルシステムの管理方法, データのバックアップ方法, プロセスの操作方法, ネットワークリソースへのアクセス方法, 遠隔システム管理方法, セキュリティ操作などの方法がまとめられています。システム管理者は同書籍をチェックしておくと良いでしょう。
links
- USB4BSD for DragonFly BSD
2008年7月なかばにリリースが予定されているDragonFly BSD 2.
0がリリースされたあとで, Michael Neumann氏によってUSB4BSDがDragonFly BSDへマージされるであろうことが報告されています。 USB4BSDはFreeBSD 5/
6/7向けに開発された新しいUSBドライバです。現在FreeBSDに統合されているUSBスタックと比較して多くの転送タイプをサポートして転送速度が高速であるうえにGiant Lockが排除されているというという特徴があります。 USB4BSDがFreeBSDにとって重要なUSBスタックであることは間違いのないところですが,
従来のAPIとの互換性がほんとうにとれているのかといった懸念があり, いつFreeBSDにマージされるかは現在議論の段階にあります。PC-BSDですでに採用した実績もあるため, 今後の議論によってはかなり早い段階で8-CURRENTにマージされる可能性もあります。現状のままいけばFreeBSDよりも一足早くDragonFly BSDの方がUSB4BSDを統合ということになりそうです。 - pfSense articles
Sloan Miller氏によって記述されたpfSenseを使う設定方法をまとめたドキュメント
「Configure a professional firewall using pfSense」 が公開されました。またBSDCan2008において発表されたスライドがpfSense Tutorialとして公開されました。pfSeneはFreeBSDをベースに開発されたルータ/ファイアウォールソリューションです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]