FreeBSD Daily Topics
2008年6月4日 5系portsサポート終了,OpenMicroServer対応開始,CVSからSubversionへ,セキュリティサポート期限,3 FWプログラム関連リンク
heads-up
- FreeBSD 5.
X Ports EoL 2008年6月1日
(協定世界時) をもって, Ports CollectionにおけるFreeBSD 5系のサポートは終了となりました。終了を表現するタグとしてRELEASE_ 5_EOLが打たれています。この日時以後, 5系向けのパッケージはもはやビルドされなくなります。最新のPorts Collectionを使いたい場合には7. 0または6. 3へアップグレードを実施してください。 - Plat'Home OpenMicroServer
current - Warner Losh氏がPlat'Home OpenMicroServerに対するFreeBSD/
mips対応に取り組みはじめたことを報告しています。取り組んでいるモデルはRMI Alchemy au1550 400MHz, 128MバイトRAM, 16MバイトFlashを搭載したものとされています。 - CVS is Dead - Long Live Subversion
Philip Paeps氏が自身のブログにおいてCVSからSubversionへの移行についてふれています。FreeBSDは長らくCVSをバージョン管理システムとして採用してきましたが,
BSDCan2008で発表があったようにSubversionへの移行作業が進められています。Subversion移行後も数年間はCVSも使えるようになりますが, 早期にSubversionを使うように変更したほうが良いでしょう。同点に関しては準備が整い次第プロジェクトから正式発表があると見られます。 こちらのブログにも簡単に経緯が説明されています。
- FreeBSD Security Information
最近のEoLを反映してFreeBSD Security Informationのサポート情報が更新されました。FreeBSD Security Teamによってサポートされるブランチとその期限は次のとおりです。
- 6.
3-RELEASE - January 31, 2010年1月31日まで - 6系列 - January 31, 2010年1月31日まで
- 7.
0-RELEASE - 2009年2月28日まで - 7系列 - 最後のリリースから2年間
ただ,
6. 4-RELEASEのリリース可否やそのタイミングによってはさらに6系のサポートが伸びる可能性もあります。 - 6.
src
- lib/
libthr/ thread current - libthr(3)におけるアンコンテントケースにおいて,
関数コールのオーバーヘッドの低減が実現されました。また, すでに使われていないMUTEX_ FLAGS_*およびそれに関する処理コードが削除されました。またmutex_ self_ lock()におけるタイムアウトパラメータの妥当性がチェックされるようになりました。
links
- BSD firewall resources
BSD firewall resourcesにおいてFreeBSDで使われている3つのファイアウォールシステムipfw,
ipfilter, pfの関連資料がまとめられています。どれを採用するか検討するにあたって扱いやすいリンク集です。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]