FreeBSD Daily Topics
2008年6月5日 ネットドライバMPSAFEパッチ,FreeBSD版Subversion,screen(1)代替Tmux登場,pgFouine登場,MOTOYA削除,Wine 1.0リリース間近
src
- network drivers MPSAFE patches
current - 引き続きJohn Baldwin氏からFreeBSD current mlへ各種デバイスドライバをMPSAFEへ作り替えるパッチが公開されています。Robert Watson氏から発表があったとおり,
MPSAFEではないネットワークドライバは削除が予定されています。引き続き公開されたパッチはsnc(4), tx(4), xe(4)などです。
ports
- devel/
subversion-freebsd FreeBSDのリポジトリをCVSからSubversionへ移行させるにあたって,
Ports Collectionに新しくdevel/ subversionをベースに派生した “FreeBSD版Subversion devel/ subversion-freebsd” が追加されました。devel/ subversion-freebsdにはsrcリポジトリを操作するにあたって必要になる処理が施されています。FreeBSDのソースコードを取得する場合には同アプリケーションを使うことになりそうです。 - databases/
pgfouine PostgreSQLログファイルから詳細なレポートを生成するために使うPostgreSQLログアナライザpgFouineのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。同アナライザはどのクエリを最適化すべきかをチェックするツールをとして活用できます。
- misc/
tmux ターミナルマルチプレクサTmuxのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Tmuxは単一のターミナルを使って複数のターミナルアクセスを可能にするためのツールアプリケーションです。GNU screenとよく似たアプリケーションで,
シンプルでありBSDライセンスで開発されている点に特徴があります。 - japanese/
motoya-ttfonts MOTOYA Aporo W1,
MOTOYA Cedar W1, MOTOYA Birch W1のフォントをインストールするためのport (japanese/ motoya-ttfonts) がPorts Collectionから削除されました。 同フォントは評価版として個人的な使用が認められているフォントですが,
今回そのエンドユーザライセンスの制限がPorts Collectionへ追加するにはキツすぎるということで削除対象となりました。 - graphics/
import-pictures 画像ファイルをディレクトリからディレクトリへコピーしたり移動させたりするためのツールアプリケーションimport-picturesのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- emulators/
wine Windows APIエミュレーションレイヤWineのportが1.
0 RC3へアップデートされました。多くのバグが修正されています。このまま問題が発生しなければ数日中にはWine 1. 0が正式リリースされることになります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]