FreeBSD Daily Topics
2008年6月6日 FreeBSD CVSからSubversionへ,Linuxバイナリ互換機能 2.4.2から2.6.16へ,GNOME Online Desktop登場,Emacs 2.22登場他
heads-up
- CVS to Subversion
current - The FreeBSD Project
(the cvs2svn project) は2008年6月3日 (米国時間), ソースコード管理システムをCVSからSubversionへ移行する作業に着手していることを発表しました。現時点ですでにsrcに対する変更はSubversionリポジトリに対して実施されています。Subversionリポジトリに実施された変更はCVSリポジトリにも反映されるようにレプリケーションシステムが同時に動作しています。しばらくの間, 少なくとも現存しているSTABLEブランチのサポートが続けられている間は, CVSのレプリケーションもサポートされ続けます。 Subversionベースのソースツリーやその他のインフラストラクチャについては近々発表があると見られます。現在CVS関連のサービスを使っている場合には,
早期の段階でこれらSubversionを使ったインフラへ移行してください。今のところsrcだけが移行していますが, ports, doc, wwwも近いうちに順次入れ替えが進められます。src以外の移行についてはそれぞれのマネージャチームが移行を判定および担当することになります。 cvs2svnの開発を進め,
さらにsrcの移行作業をおもに担当しているのはFreeBSDデベロッパでありYahoo!の開発者であるPeter Wemm氏です。 - Linux 2.
6 as default Roman Divacky氏は2008年5月4日,
current mlにおいてLinuxバイナリ互換機能におけるデフォルトLinux対応カーネルを2. 4.2から2. 6.16へ変更するパッチをコミットしたことを発表しました。パッチ適用以後はcompat. linux. osrelease sysctl値が2. 6.16に変更されます。同パッチ以後問題を発見した場合にはemulation@メーリングリストへ報告してほしいとされています。FreeBSD 8は2. 6をデフォルトにし, より新しいバージョンのLinux Baseを使うものになると見られます。
ports
- net/
online-desktop
misc/bigboard Gmail,
Photobucket, Facebook, eBay, Wikipediaなどのオンラインアプリケーションをデスクトップにシームレスに統合するためのプロジェクトGNOME Online Desktopの成果物のportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Online Desktopとともに使うことが前提とされているGnome DesktopパネルThe Big Board sidebarのportも新しくPorts Collectionへ追加されました。 - databases/
pgloader フラットファイルからデータを読み出し,
複数のPostgreSQLデータベーステーブルに挿入するためのアプリケーションpgloaderのportが, 新しくPorts Collectionへ追加されました。 - audio/
gmm 音楽コレクションアプリケーションGoggles Music Managerのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。GMMは自動的に音楽ファイルをカテゴリに分類します。タグ編集機能やギャップレスプレイバック機能もサポートしています。
- editors/
emacs 高機能エディタEmacsのportが2.
22へアップデートされました。これにともなってbsd. emacs. mkが変更されたほか, lispディレクトリが変更となっているためアップデートの方法が/usr/ ports/ UPDATINGにまとめられています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]