FreeBSD Daily Topics
2008年6月11日 ネットワーク仮想化機能Vimageマージ計画発表,freebsd-wip-status ml登場登録検討を,Google Desktop Gadgets登場他
heads-up
- Vimage merge plan
current - Julian Elischer氏は2008年6月9日,
Vimageのマージプランを発表しました。まず6月15日にvnetおよびvinetに対してマクロ追加の変更を実施。2週間の試験期間を経てからモジュール構造体ごとに変更を実施し (ただし元の機能も使えるようにマクロで切りわけて追加), 7月13日に余分なコードを削除してクリーンナップを実施し, 7月21日にJAIL+Vimageフレームワークを追加, 7月28日にVimageの作成を可能にし, 8月に入ってからはほかのモジュールに関しても変換作業を開始するとされています。 作業の遅延があったとしても,
少なくとも2008年の末までにはVimageが動作するものとしてCURRENTに登場することになりそうです。 - freebsd-wip-status
current - FreeBSD Project傘下で行われている作業の進展状況を報告するためのメーリングリストfreebsd-wip-statusが新しく発足しました。現在FreeBSD Projectでは四半期ごとに状況報告を公開していますが,
報告が遅くなるという問題がありました。 もっと細かくリアルタイムに状況を報告するための場として今回freebsd-wip-statusが発足しました。FreeBSDユーザや開発者は迅速に開発状況を把握するためにはぜひ登録しておきたいMLです。同MLはアナウンスMLと同様に報告を主眼に置いたMLとされており,
投稿されたメールはモデレートされてから配信されることになります。
src
- DBDMA Engine
current - Apple Descriptor-Based DMA (DBDMA)エンジンのサポートが追加されました。DMAエンジンはata(4)やscc(4)など既存のドライバで便利に活用できる他,
bm(4)にも追加される予定になっています。またApple Big Mac (BMAC)イーサネットコントローラの追加も実施されています。
ports
- deskutils/
google-gadgets Google Desktop Gadgetsのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。すでに多くのガジェットが用意されているため,
実用的に活用できます。 - emulators/
wine Windows互換APIレイヤWineのportがWine 1.
0 RC4へアップグレードされました。1. 0リリースへ向けたコードフリーズリリースでバグ修正のみが実施されています。 - net-mgmt/
ezradius FreeRADIUSおよびChillispot Webベースの管理アプリケーションで構成されたezRADIUSのportが新しくPorts Collectionに追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]