FreeBSD Daily Topics
2008年6月13日 DTraceの利用サマリ発表,DTrace 6/7系へのマージ検討,finstallのIvan Voras氏srcコミッタ就任,The NetBSD Xen Guide文書公開
heads-up
- Ivan Voras
current - Ivan Voras氏がFreeBSD src committerになりました。Ivan Voras氏はGoogle Summer of Codeを通じてFreeBSD Projectと関わるようになり,
現在では次期FreeBSDインストーラのひとつになるとみられるfinstallの開発を担当しています。ちなみにfinstallという名称は暫定的につけられたもので, 正式に採用する段階になったら別の名称を考えるとされています。
src
- Get start DTrace
current - John Birrell氏がDTraceの関連コードをコミットしてからしばらく期間が過ぎました。今のところカーネルにおけるトレースが実現されています。ユーザランドトレーシングはまだサポートされていません。同氏はFreeBSD 8-CURRNETでDTraceを使ったトレーシングを実施するための手順をcurrent mlにおいて発表しました。作業手順の大枠は次のとおりです。
- 最新のcurrent srcを取得する
- 最新のcurrent srcを使ってmake buildworldを実施する
- カーネル設定ファイルに
「options KDTRACE_ HOOKS」 および 「options DDB_ CTF」 を追加する (サポートされているのはi386およびamd64) - make WITH_
CTF=1 buildkernel && make installkernelを実行する - システムを再起動してシングルユーザモードで起動
- mount -aを実行
- cd /usr/
src/; mergemaster -p; make installworld && mergemaster -Uiを実行 - システムを再起動
- kldload dtraceallを実行してカーネルモジュールを読み込み
- プローブ一覧を表示するにはdtrace -lを実行
- DTraceドキュメントを読んで処理を実施
今回8-CURRENTに移植されたDTraceはすでに7系や6系への移植準備が整っています。時期を見極めつつ6系と7系にもDTrace機能がマージされることになるとみられます。6系はすでに次の6.
4-RELEASEで最終リリースになるとみられていますが, まだ多くのベンダが6系を採用していることもあり, 6系へのDTraceのマージには根強い要望があるようです。
links
- NetBSD Xen Guide
Michael Dexter氏がNetBSD/
Xenの構築方法をまとめたドキュメントThe NetBSD Xen Guideを公開しています。要求されるカーネルやパッケージ, GRUBブートローダの設定方法, Dom0/ domUの設定方法, FreeBSD/ OpenBSDをdomUに設定する方法などが説明されています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]