FreeBSD Daily Topics
2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
heads-up
- MPSAFE TTY layer call for {Testers,Reviews}
current - Ed Schouten氏がcurrent mlにおいてMPSAFE TTYレイヤの試験やレビューを実施してほしいと呼びかけています。
Ed Schouten氏はTTYレイヤの再実装に取り組んでいる開発者で,
BSDCan2008の時点でかなりの実装が完了していました。まだ実装されていない機能があるものの, すでにロバストで現実的に動作するドライバに仕上がっているとしています。多くの開発者やユーザによる試験と, 建設的なフィードバックを求めています。 パッチは同氏のサイトにおいて公開されています。興味があるユーザは最新版を取得して試験してみてください。未対応の作業にはTTYレイヤに依存するいくつかのドライバの移植,
'zombie state'対応, オンラインマニュアル執筆などがあります。 従来のTTYコードはデバイスドライバに対するフロントエンドとしては実装されていません。多くのデバイスドライバがTTYデバイスノードを独自に実装し,
独自にcdevルーチンを実装しています。同氏が開発したMPSAFE TTYレイヤは, TTYレイヤそのものを通じてデバイスノードの作成を許可する作りになっています。これまでの構造をより整理できることになります。 Ed Schouten氏は,
BSDCan2008において同ドライバの開発状況を開発者に報告するなどして理解を求めていました。同氏のドライバは興味深いものですが, 従来のデバイスドライバと互換性が確認されないとベースシステムに統合することは難しいといえます。Call for {Testers,Reviews}を通じて, どこまで開発を進められるかが今後の開発の鍵になりそうです。Ed Schouten氏は2008年5月22日 (米国時間) にはsrc committerに就任しています。今後の開発が期待されます。 - Ermal Lu as src committer
current - Ermal Lu氏が新しくsrc committerになりました。同氏はpfSenseでアクティブに活動している開発者で,
FreeBSDに対してpf追加機能のマージを実施することになります。
ports
- emulators/
wine Windows互換APIレイヤWineのportが1.
0 RC5へアップグレードされました。1. 0リリースへ向けたバグ修正リリースです。FreeBSD 6系でHALサポート付きのビルドが成功するようにconfigureスクリプトに変更が加えられた他, 環境に依存することなくHALの有効/無効を指定するためのオプションが追加されています。 - textproc/
bsdgrep BSD grepがアップデートされました。同バージョンはGNU grep 2.
5.1と互換性があり, 現在FreeBSDのベースシステムに取り込まれているgrep(1)に対応しています。事前のチェックによると今回のバージョンアップでGNU grep 2. 5.1と同じレベルの効率化を実現したとのことです。さらなる試験を繰り返し, 実行速度の向上に取り組んでからベースシステムに組み入れるかどうかが検討されることになるとみられます。 - graphics/
gimp graphics/ gimp-app グラフィックマニピュレータGIMPのportが2.
4.6へアップグレードされました。 - security/
cyrus-sasl 期限がやってきたためCyrus-saslのportがPorts Collectionより削除されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]