FreeBSD Daily Topics
2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
heads-up
- CALL FOR HELPERS KDE
ports - Sticky Bit氏がports mlに対してKDEの移植作業を支援してほしいとかなり切実なメッセージを報告しています。KDE 4のFreeBSDへの移植作業はMartin Wilke氏の尽力によってある程度完了しています。しかし,
Ports Collectionにマージするには依然として多くの試験実施と問題の洗い出し, それに対する対処が必要です。 また,
1ヵ月前に3系の最新版であるKDE 3. 5.9がリリースされたにもかかわらずportが更新されないのは, それだけリソースが足りていないからだとしています。この状況を打破するには, 多くの協力者の参加しかないとされています。 具体的には,
現在開発中のKDEのportを実際に使ってKDE4をインストールし, 動作を試してほしいとしています。 KDE4対応のportを持ってくるには次のように作業します。Unionfsを使って重ね合わせますので,
Ports Collectionそのものには影響がありません。Qt4をインストールしてからKDE4をインストールして使ってみてください。実験の際は既存のユーザではなく, それように新しくユーザを作成して~/.kde/の設定ファイルが上書きされないようにすると簡単です。 KDE4対応portの取得とPorts Collectionへの適用
# cvs -d:ext:anoncvs@orm.
arved. priv. at:/home/ kde-freebsd co area51 # mount -t unionfs /path/ to/ area51 /usr/ ports Unionfsでマウントされた領域は
“umount /usr/ ports” のようにすればアンマウントできます。アンマウントすることでPorts Collectionは元に戻ります。KDE4を実施し問題を発見した場合には, まずKDE4 - FreeBSD Wikiをチェックして既知の問題ではなかった場合にはKDE FreeBSD MLへ報告してください。 同氏の要求はかなり切迫した内容になっており,
1人でも多くのユーザの協力が必要だとしています。余力のあるユーザやデベロッパはKDE4のビルドと問題報告への参加を検討してみてください。 - FreeBSD 7 SCHED_
ULE VMware FreeBSD 7.
0 + SCHED_ においてVMwareで使うためにカスタマイズされたFreeBSD 7システムイメージファイルが公開されました。公開されたイメージファイルは4BSDのかわりにスケジューラとしてULEが採用されている他,ULE Virtual Machine Available 最適化オプションが適用されています。VMware Player 1. 0向けとVMware Server 1. 0向けのベースシステムが用意されているのに加えて, 別ダウンロードで/usr/ portsと/usr/ srcのディスクイメージが用意されています。rootユーザのパスワードは"password"に設定されています。 VMware ESX ServerにデプロイできるようにディスクにはIDEではなくLSI Logic SCSI仮想ディスクが使われています。
errata-notice
- FreeBSD-EN-08:02.
tcp 2008年6月19日,
FreeBSD 7. 0-RELEASEを対象とした不具合情報FreeBSD-EN-08:02. tcp が発表されました。いくつかのファイアウォールからFreeBSD 7.0-RELEASEの生成したパケットが正しくないという報告があり, 特定の条件下においてTCPオプションが正しくパディングされない不具合が発見されました。 この問題を一時的に回避するにはRFC 1323拡張とSelective Acknowledgmentsを無効にします。/etc/
sysctl. confに次の記述を追加してシステムを再起動するか, “/etc/ rc. d/ sysctl restart” のようにコマンドを実行して設定を有効化します。 RFC 1323拡張/SACKを無効にするために/etc/
sysctl. confに追加する設定 net.
inet. tcp. rfc1323=0 net. inet. tcp. sack. enable=0 問題を修正するにはパッチを適用してカーネルを再構築しシステムを再起動するか,
最新の7-STABLEまたは7. 0-RELEASE-p2以降のセキュリティブランチにシステムをアップデートする必要があります。 RFC 1323拡張やSACKの機能を無効にした場合,
ハイレイテンシーなネットワークであったり頻繁にパケットロスが発生するようなネットワークにおいてパフォーマンスが低下する可能性があります。システムをアップデートして根本的に対処する方法が推奨されます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]