FreeBSD Daily Topics
2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
src
- et(4)
current - Agere ET1310 10/
100/ Gigabitイーサネットドライバet(4)が新しくベースシステムに追加されました。今回追加されたet(4)ドライバはDragonFly BSDから移植されたものです。 - whereis(1)
current - whereis(1)において,
PATH_ PORTSに指定されたソースを検索する機能がより精密に動作するようになりました。従来の実装では"whereis -qs qemu"と実行した場合に/usr/ ports/ distfiles/におけるqemuサブディレクトリが一致していましたが, 修正後は/usr/ ports/ emulators/ qemuが表示されるように改善されました。 - top(1)]
current - top(1)コマンドから"-p"オプションが削除され,
かわりにCPUの利用上, 今日をCPUごとに表示する"-P"オプションの説明が明示的にドキュメントに追加されました。
ports
- emulators/
wine Windows互換レイヤWineのportがWine 1.
0へアップグレードされました。15年にわたる開発を経て, 記念すべき初のメジャーバージョンリリースとなりました。開発は活発に継続しており, 動作するアプリケーションも増えています。今後の開発も引き続き期待できるアプリケーションです。 - devel/
subversion-devel devel/ subversion-freebsd 開発版SubversionとFreeBSD SVN向けSubversionのportが1.
5.0へアップグレードされました。devel/ subversionのバージョンは1. 4.6となっています。 - devel/
php-java-bridge PHPとJavaのブリッジを実現するために最適化されたXMLベースのネットワークプロトコルThe php/
Java bridgeのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。SOAP経由でローカルRPCを実行する場合とくらべて, 50倍以上高速に動作するという特徴があります。JSPやJSFなどのJavaフレームワーク内部でPHPスクリプトを実行させたり, Apacheロードバランス機能やJava EEバックエンドクラスタリング機能を使う用途に活用できます。 The php/
Java bridgeを使うとPHPスクリプトからJavaクラスにアクセスできるようになるほか, 逆にJavaクラスからPHPスクリプトにアクセスできるようになります。相手の言語を知っている必要はなく, PHPやJavaを使いつつ相手の機能を使いたいという場合に採用できるブリッジです。 - emulators/
kqemu-kmod emulators/ kqemu-kmod-devel QEMUアクセラレータの開発版portが用意されました。開発版のバージョンは1.
4.0. p1へアップグレードされています。開発版のQEMUアクセラレータを使うには今のところ最新のパッチを適用した開発版QEMUが必要です。 - x11-toolkits/
sakura GTKおよびVTEをベースにして開発されているターミナルエミュレータSakuraのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。VTEをベースにして開発されているターミナルエミュレータにはほかに,
Gnomeターミナル, XFCEターミナル, TermItなどがあります。Gnomeターミナルなどと異なり依存関係が少ないように設計されており, ターミナル単体でインストールして使いたいという用途に適しています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]