FreeBSD Daily Topics
2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
heads-up
- FreeBSD events and conferences calendar
FreeBSDに関連したイベントは年々増えています。こうしたイベントを追いかけるために新しくカレンダデータFreeBSD events and conferences calendarが公開されました。Google Calendarのデータとして公開されており,
同ページから簡単に追加できるようになっています。 執筆現在では2008年11月に予定されているmeetBSD 2008まで記載されていることを確認できます。追加してほしいイベントがある場合などはFreeBSD - the unknown Giant - Contactから報告してほしいとされています。
ports
- graphics/
geeqie Gtk+ベースのイメージビューアGeeqieのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。EXIF/
IPTC/ XMPメタデータの閲覧と編集のサポート, ほかのソフトウェアとの連携性の確保, 高速プレビュー機能, 画像比較機能, 整列機能, フォトコレクション管理機能といった特徴があります。 GeeqieはGQviewからフォークしたプロジェクトです。GQview開発者やメンテナへのアクセスがとれないことからGeeqieプロジェクトを立ち上げたとしています。Geeqieプロジェクトの目的は既存のパッチをマージしたりGQviewの次期開発プロジェクトとしての位置づけを獲得していくことにあります。
今のところ公開されているバージョンはアルファですが,
動作は安定しておりUIもGQviewとよく似ています。新しい機能が導入されていることから, GQviewを使っている場合にはGeeqieに移行したほうが良さそうです。画像ビューアアプリケーションはいくつも存在しますが, 動作の軽快さやシンプルさからGQviewを使い続けてきたユーザも多く, そういったユーザにとってGeeqieの登場は朗報といえます。GQviewを使っていた場合にはGeeqieを試してみてください。 - sysutils/
kiconvtool 指定した文字セットテーブルをカーネルに読み込ませるツールkiconvtoolのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。FreeBSDでは vfs.
usermount sysctl値を1に設定することで一般ユーザに対してファイルシステムのマウントを許可できます。しかしながら, マウント時にファイル名変換を指定すると 「mount_ XXX: XXX_ iconv: Operation not permitted denied」 と表示されマウントできません。これは文字セット変換テーブルを読み込むにはrootの権限が必要になるため引き起こされる現象です。 文字セット変換テーブルは大きいため,
多くのテーブルをカーネルメモリに読み込ませることでDoS攻撃として活用される可能性があります。このため一般ユーザには文字セット変換テーブルの読み込みが許可されていません。kiconvtoolを使うことで特定の文字セットテーブルを読み込ませることができます。DmitryMarakasov / kiconvtoolに詳細が記載されていますので, 使う場合には参考にしてみてください。
documents
- Installing FreeBSD 7.
0 via serial console and PXE FreeBSD 7.
0をシリアルコンソール経由またはPXE経由でインストールする方法がInstalling FreeBSD 7. 0 via serial console and PXE において公開されています。執筆者はFreeBSDデベロッパのひとりであるJeremy Chadwick氏です。同ドキュメントでは設定方法からコマンド,起動方法などが丁寧にまとめられています。ネットワーク経由でFreeBSD 7. 0を起動する必要がある場合などぜひ参考にしたいドキュメントです。データセンタでも活用できる内容がまとめられています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年6月30日 FreeBSDイベントカレンダ登場,GQviewからGeeqieへ移行,文字セットカーネルツールkiconvtool登場,FreeBSD PXE起動手順ドキュメント
- 2008年6月27日 Firefox 3.0状況 - アドバンストユーザは先行して試験を,GCCスタックプロテクション機能統合
- 2008年6月26日 Opera 9.5登場,BSD grep(1)更新,RRDtool更新,FreePascalベースportサポート追加,Rubyセキュリティアップデート
- 2008年6月25日 FreeBSD gmirror RAID-1クラスタ,ezjail活用例,Apache HTTP Server最新版,pfSense書籍8-9月出版,JOSNで操作CouchDB登場,GnuTLS更新他
- 2008年6月24日 Agere ET1310 10/100/Gigabitイーサネットドライバ登場,Wine 1.0登場,開発版QEMUアクセラレータ登場,whereis(1)改善,Sakura登場,php/Javaブリッジ登場ほか
- 2008年6月23日 Lack of Flash9,Ruby18脆弱性修正,開発版Emacs更新,Google Dekstop Gadgets更新,Processing登場他
- 2008年6月20日:≪至急≫KDE移植作業ヘルパ求む,FreeBSD 7/ULE VMwareイメージ登場,FreeBSD 7 TCPオプションパディングに不具合
- 2008年6月19日 Firefox 3に採用されるFreeBSD技術,QEMU問題の回避コード統合,Gnash更新,Sylpheed2更新,Dummynet利用例文書
- 2008年6月18日 MPSAFE TTYテスター募集,pfSense開発者srcコミッタへ,Wine更新,BSD grep更新,GIMP更新他
- 2008年6月17日 Verio Long Live FreeBSD登場,Linux Opera 9.5登場(アップデート注意),X.Org脆弱性修正,Apple WebObjects登場,Bacula最新版,BSD cpioデフォルトへ,他多数]