FreeBSD Daily Topics
2008年7月11日 Portscoutデザインリニューアル,Google Protocol Buffers登場,Bind 9.5/9.4/9.3更新,開発版VLC更新,Linux Flash9プラグインIGNOREへ他
src
- sys/
dev/ ata current - 非AHCIモード
(RAIDモード) におけるICH9のサポートが追加されました。またジェネリックIDEとして動作する場合にUDMA33モード以上をサポートICH8MデバイスIDが追加されています。 - contrib/
cpio currentt - GNU cpio(1)のバージョンが2.
6から2. 8へアップグレードされました。
ports
- Portscout
Ports Collectionに登録されているアプリケーションのバージョンアップを自動的に検出してレポートするサイトにportscout - FreeBSD Ports distfile Scannerがあります。トップページはメンテナとそれに関するいくつかの情報がリストアップされており,
自身がメンテナンスしているportの情報を得たり,メンテナをクリックするとそのメンテナが担当しているアプリケーションの情報が表示される仕組みになっています。 アプリケーションのアップグレードを知りたい場合などにかなり便利に使えるサービスですので, Ports Collectionをよく使うユーザやメンテナな一度同サイトをチェックしてみてください。 - devel/
protobuf Google Protocol Buffersのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Protocol BuffersはGoogleが2008年7月7日
(米国時間) にApache License Version 2. 0のもとでオープンソースソフトウェアとして公開したデータ交換用のフォーマットおよび関連ツールです。Protocol Buffersでは特定の定義言語を使ってデータ構造が定義できるようになっており, ここから自動的にパーサクラスが生成される仕組みになっています。 今のところサポートされているのはC++,
Java, Pythonです。仕組みはかなり簡単で, フィールドに対してsetとgetが用意されるといったものになっています。 通常こういった用途ではXMLが採用されることが普通ですが,
XMLでは操作用のプログラムが煩雑になることや処理速度に時間がかかること, Googleが使うようなスケールではXMLは性能的に処理が追いつかないことなどが問題として挙げられています。それを回避する目的でProtocol Buffersが開発されたようです。最大の特徴は処理速度が高速という点にあります。今のところサポートされている言語はC++, Java, Pythonに限定されていますが, このライブラリは活用する価値がありそうです。 - dns/
bind95
dns/bind94
dns/bind9 BIND 9.
5.x/ 9. 4.x/ 9. 3.xのportがそれぞれ-P1バージョンへとアップグレードされました。このバージョンアップでUDPクエリソースポートのランダム性が向上しています。ただしそのままではこの新しい強化機能を活用することはできず, この機能を活用するにはランダムポートにおけるUDPクエリの送受信を許可する設定など適切な設定をファイアウォールで設定してやる必要があります。また同機能を活用するにはquery-source[-v6]オプションは使わないでください。 - multimedia/
vlc-devel 開発版VLCのバージョンが0.
9.0-test1へとアップデートされました。LUAモジュールサポートが修正されている他, バーポジション問題の修正, GECKOサポートのアップデートが実施されています。 - www/
linux-flashplugin9 不安定でサウンドが機能せず一般的に利用するには適していないという理由でLinux Flash9プラグインのportがIGNOREに指定されました。FreeBSDでFlash9を使いたい場合は,
Wine (emulators/ wine)をインストールしてWindows Firefox 2+Windows Flash9を試してみてください。 - sysutils/
zccron
deskutils/zbgset
deskutils/zbgset-admin ZConfを活用するタイプのツールのportのいくつかが新しくPorts Collectionへ追加されました。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年7月31日 7.1にABI非互換性予定,FreeBSD/Linux/Solarisコマンド比較チャート,スワップ領域暗号化方法,ZFS導入方法,FreeBSD/mips非マージパッチ公開,Launchy登場
- 2008年7月30日 KDE 4.1.0登場 - Ports Collectionマージは8月中旬の予定
- 2008年7月29日 BIND対応迅速に,Firefox 3プラグイン変更,FreeBSD Foundationニュースレター,4BSDスケジューラcpuset対応,Nautilus/MIME更新,Smile/xoscope追加他
- 2008年7月28日 KDE4状況報告,KDE 4.1 RC1+対応,Google App Engine Oil登場,MySQL 6.0登場,Skyfish導入,Samba3更新他
- 2008年7月25日 FreeBSD OpenJDK状況報告,XFS書き込み機能無効,kterm16c削除
- 2008年7月24日 組み込みFreeBSD OS,Adobe Reader 8.1.2セキュリティ更新1,Google Gadgetをダッシュボードモードで使う方法,ext2fsをマウントする方法他
- 2008年7月23日 JDK/JRE 6バイナリ登場,DragonFly BSD 2.0登場,Openmoko FreeBSD,Ghostscript登場,XChat派生のConspire登場,Hamsterdb登場他
- 2008年7月22日 第6期FreeBSDコアチーム選出,jemalloc改善で性能向上,yacc(1)バグ修正,FreeBSD BIND9サーバ構築他
- 2008年7月18日 Video 4 BSDプロジェクト登場,FreeBSD KDE4テスター募集,Ratproxy on FreeBSD,WordPress 2.6登場,Handbrake更新,FreeBSD - the unknown Giant
- 2008年7月17日 SoC 2008中間評価20名通過,SpreadFreeBSD,DragonFly 5歳,MIPS開発,LastFMrec登場,Seed7登場他