FreeBSD Daily Topics
2008年8月6日 クラッシュダンプ分析コマンドcrashinfo(1)登場,Qt4.4.1への更新,ディスククローラStrigi追加,Ypsilon登場
src
- usr.
sbin/ crashinfo current - クラッシュダンプを単純ながらも解析するためのコマンドcrashinfo(8)が新しくsrcツリーに追加されました。フルダンプに対してもミニダンプに対しても適用できます。crashinfo(8)を実行するとkgdb(1),
ps(1), netstat(1), vmstat(8), iostat(8), dmesg(8), fstat(1)などのコマンドを使ってダンプデータを分析した結果が表示されます。このスクリプトはYahoo!から寄贈されたもので, 2週間後には7-STABLEや6-STABLEへマージされると見られます。
ports
- Qt4
Qt4がQt 4.
4.1へアップグレードされました。このアップグレードによってこれまでいくつかのportに存在していた問題が修正されています。Qt4のアップグレードを実施する場合, ヘッダやライブラリの配置場所が変わったこともあり, 先にqmake4とqt4-corelibを更新する必要があります。portmaster(1)やportupgrade(1)などを使ってQt4のアップグレードよりも前に更新しておいてください。 - deskutils/
strigi ハードディスクのデータをクローリングしてインデックス化するためのデーモンStrigiのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Strigiは複数のコンテンツフォーマットに対応しているほかアーカイブされたデータについてもインデックス化に対応しています。ホットスポットのような機能が欲しい場合には便利に使えるツールアプリケーションです。
- lang/
ypsilon リアルタイムアプリケーション開発向けのSchemeプログラミング言語Ypsilonのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。YpsilonはR^6RSに準拠したScheme実装で,
マルチコア/プロセッサシステムに最適化されたコンカレントガベージコレクタを使うほかFFIが簡単に扱えるという特徴があります。
・
# portmaster devel/qmake4 devel/qt4-corelib
・
# portupgrade -f devel/qmake4 devel/qt4-corelib
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年8月29日 jemalloc アリーナにおけるロック処理削減,Git 1.6.0と構成変更,MySQL6.0.6 alphaへ更新,PostgreSQLバックエンドBIND9登場他
- 2008年8月28日 jemallocスレッドキャッシュ機能搭載でロック削減,7.1にDTraceマージ,ath更新,ワシントンポストにFreeBSD記事,PC-BSDインタビュー他
- 2008年8月27日 KDE 4/3状況報告,Vim 7.2登場,Opera脆弱性修正版9.52登場,Ucc登場,FreeBSD 8新機能一覧,Tux3階層構造他
- 2008年8月26日 dpms(4)ドライバ追加,drmカーネルドライバ更新,Wine更新,lanmap追加,OpenOffice.org Java1.6対応,meetBSD California 2008 11月15日-16日開催ほか多数
- 2008年8月25日 FreeBSD 7.1および6.4リリーススケジュール,6.4で6系ファイナル,FreeBSD/Xenテスター募集,NetBSDジャーナリング,FreeBSD特化Nagiosプラグイン他
- 2008年8月22日 FreeBSD Flash10の噂,2008年Q2ステータスレポート,MPSAFE TTYレイヤ機能,sun4vフェードアウト,OpenOffice.orgページャo3read登場,Pidginアップデート他
- 2008年8月21日 GiantフリーFreeBSDへ大きく前進 ≪注目≫HPS-USBマージ間近、≪注目≫MPSafe TTYレイヤマージ完了,他多数
- 2008年8月20日 Diablo 1.6 JDK / JRE登場,BSD Magazine No.2出版,KDE 3.5.9登場,LLVM開発版port登場,他多数
- 2008年8月19日 Vimageマージ開始,Xen domUマージ,Nagios Portsモニタプラグイン登場,WoozTalk登場,OpenID Apacheモジュール登場他
- 2008年8月18日 Xenコードマージ進展 XENカーネル設定ファイル登場,hw.ata.ata_dma_check_80pin sysctl値登場,WordPress 2.6.1登場,Google Desktop Gadget Qt4サポート