FreeBSD Daily Topics
2008年8月11日 KDE 4.1.0 Ports Collectionに登場,ワンタイムパスワードの使い方,FreeNAS学習サイト登場,m0n0wall最新版でポートランダマイズ対策
heads-up
- KDE 4.
1.0 ports - Martin Wilke氏は2008年8月9日
(米国時間), Ports CollectionにKDE 4. 1.0をマージしたことを発表しました。KDE 4関連アプリケーションは${LOCALBASE}/kde4/にインストールされるためKDE3と共存できるようになっています。KDE4のユーザ関連データは~/.kde4/に保存されます。~/.kde/はKDE3が使いますので, KDE4をインストールしてもそのままではアプリケーションのデータは移行されません。KDE4に移行した場合アプリケーションは手動で設定し直すことになるようです。 サウンド機能はdbusおよびhalが有効になっている必要があります。/etc/
rc. confに設定を追加するなどしてdbusとhalの有効化を忘れないようにしてください。 KDE 4 KDMをログインマネージャとして使いたい場合は,
次の1行を/etc/ ttysに追加します。 リスト1 KDE 4 KDMをログインマネージャとして使う場合に/etc/
ttysに追加する設定 ttyv8 "/usr/
local/ kde4/ bin/ kdm -nodaemon" xterm on secure これまでのKDE 3ログインマネージャを使ってKDE 4にログインしたい場合は,
次の内容で/usr/ local/ share/ apps/ kdm/ sessions/ kde4. desktopというファイルを作成しておきます。 リスト2 /usr/
local/ share/ apps/ kdm/ sessions/ kde4. desktopファイルの内容 [Desktop Entry] Encoding=UTF-8 Type=XSession Exec=/usr/
local/ kde4/ bin/ startkde4 TryExec=/usr/ local/ kde4/ bin/ startkde4 Name=KDE 4. x Comment=The K Desktop Environment. 逆に,
KDE 4 KDMを使ってKDE 3にログインしたい場合は次の内容で/usr/ local/ kde4/ share/ apps/ kdm/ sessions/ kde3. desktopというファイルを作成しておきます。 リスト3 /usr/
local/ kde4/ share/ apps/ kdm/ sessions/ kde3. desktopファイルの内容 [Desktop Entry] Encoding=UTF-8 Type=XSession Exec=/usr/
local/ bin/ startkde TryExec=/usr/ local/ bin/ startkde Name=KDE 3. x Comment=The K Desktop Environment 3. x 賛否両論がでているKDE4系ですが,
これまで長い間3系が主流だったKDEにとって4系の登場は記念すべきものです。まだ開発的な位置づけが強い4系ですが, これまでに実現された最新の機能は興味深いものも多く, ユーザに新しいエクスペリエンスを提供することは間違いなさそうです。これまで長い間KDE3を使ってきたユーザはこれを機にKDE4系への移行を検討してみてください。 移植達成おめでとう! The KDE FreeBSD team :)
links
- One time passwords
Philip Paeps氏がOne time passwordsにおいて,FreeBSDでワンタイムパスワードを使う方法を紹介しています。ワンタイムパスワードは使うのが面倒なのではないかと見られることがありますが,FreeBSDを使っているすでに場合ベースシステムにマージされているため簡単です。opiepasswd(1)を使って設定したら。あとはワンタイムパスワードを使っての遠隔ログインが有効化されます。プライベート鍵を持っていない状況で遠隔ログインする場合などに便利に使える方法です。
- Learn FreeNAS
FreeBSDベースで開発されているNASプロダクトFreeNASの扱い方を学ぶためのサイトLearn to use FreeNASが登場しました。FreeNASを活用している場合には便利に活用できそうなサイトです。
- m0n0wall 1.
234 NATおよびDNSフォワードにおけるポートランダマイズの問題を解決したm0n0wallの最新版m0n0wall 1.234が公開されました。m0n0wallはFreeBSDベースで開発されたファイウォールプロダクトです。m0n0wall 1.234はすべてのm0n0wall 1.2系ユーザにアップグレードが推奨されるバージョンとされています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年8月29日 jemalloc アリーナにおけるロック処理削減,Git 1.6.0と構成変更,MySQL6.0.6 alphaへ更新,PostgreSQLバックエンドBIND9登場他
- 2008年8月28日 jemallocスレッドキャッシュ機能搭載でロック削減,7.1にDTraceマージ,ath更新,ワシントンポストにFreeBSD記事,PC-BSDインタビュー他
- 2008年8月27日 KDE 4/3状況報告,Vim 7.2登場,Opera脆弱性修正版9.52登場,Ucc登場,FreeBSD 8新機能一覧,Tux3階層構造他
- 2008年8月26日 dpms(4)ドライバ追加,drmカーネルドライバ更新,Wine更新,lanmap追加,OpenOffice.org Java1.6対応,meetBSD California 2008 11月15日-16日開催ほか多数
- 2008年8月25日 FreeBSD 7.1および6.4リリーススケジュール,6.4で6系ファイナル,FreeBSD/Xenテスター募集,NetBSDジャーナリング,FreeBSD特化Nagiosプラグイン他
- 2008年8月22日 FreeBSD Flash10の噂,2008年Q2ステータスレポート,MPSAFE TTYレイヤ機能,sun4vフェードアウト,OpenOffice.orgページャo3read登場,Pidginアップデート他
- 2008年8月21日 GiantフリーFreeBSDへ大きく前進 ≪注目≫HPS-USBマージ間近、≪注目≫MPSafe TTYレイヤマージ完了,他多数
- 2008年8月20日 Diablo 1.6 JDK / JRE登場,BSD Magazine No.2出版,KDE 3.5.9登場,LLVM開発版port登場,他多数
- 2008年8月19日 Vimageマージ開始,Xen domUマージ,Nagios Portsモニタプラグイン登場,WoozTalk登場,OpenID Apacheモジュール登場他
- 2008年8月18日 Xenコードマージ進展 XENカーネル設定ファイル登場,hw.ata.ata_dma_check_80pin sysctl値登場,WordPress 2.6.1登場,Google Desktop Gadget Qt4サポート