FreeBSD Daily Topics
2008年8月13日 CPUローレベル制御cpucontrol(8) cpuctl(4)追加,AMD Geode LXプロセッサセキュリティブロックglxsb(4)追加,Conexant/Intersil PrismGT SoftMACワイヤレスUSBドライバupgt(4)追加,PCBSD 7動画,FreeNAS動画他
src
- cpucontrol(8)
cpuctl(4) current - マイクロコードの更新やcpuidデータの取得,
マシンに特有のレジスタへの読み書きといった低レベル機能へアクセスするための擬似デバイスcpuctl(4)が新しく追加されました。cpuctl(4)擬似デバイスをユーザランドから制御するユーティリティとしてcpucontrol(8)も追加されています。 cpuctl(4)擬似デバイスは,
システムで検出されたcpuごとにcpuctlXといったノードとして作成されます。cpuctlXのXの部分はcpu番号と同じです。cpuctlXに対してはCPUに関連付けられたレジスタの読み書きを実施するためのRDMSR/ WRMSR命令, cpuidデータを取得するためのCPUID命令, マイクロコードを更新するためのUPDATE命令が適用可能です。命令はcpuctlXファイルパーミッションをベースに許可されます。ファイルに読み込み許可があればRDMSRおよびCPUID命令が実行でき, 書き込み権限があればWRMSRおよびUPDATE命令が実行できます。 今のところIntelおよびAMDのCPUがサポート対象とされています。
- glxsb(4)
current - AMD Geode LXプロセッサにおけるセキュリティブロックを扱うためのドライバglxsb(4)が新しくsrcツリーに追加されました。glxsb(4)ドライバはAES-128-CBCの処理を支援することになり,
crypto(4)やrandom(4)で活用されていくことになります。 - upgt(4)
current - Conexant/
Intersil PrismGT SoftMACワイヤレスUSBドライバupgt(4)が新しくsrcツリーに追加されました。upgt(4)デバイスドライバはGW3887ベースのチップセットをサポートしているほか, x86/ powerpc/ sparc64のアーキテクチャで動作します。upgt(4)を使う場合は先にupgtfwカーネルモジュールを読み込んでおく必要があります。
ports
- shells/
zsh 高機能インタラクティブシェルzshのportが更新され,
FreeBSDに関するコマンド補完設定がいくつか追加されました。これまではcsup, portsnap, portlintの補完設定が1つのパッチファイルにまとめられていましたが, それぞれ個別のパッチファイルに分割されたほか, 新しくpowerd, freebsd-update, fetch, portaudit, zfs, zpoolの補完設定が追加されています。 - www/
pligg Web 2.
0 CMSであるPliggのportが新しくPorts Collectionに追加されました。Pliggはコラボレーティブブックマーク機能を提供している他, ソーシャルネットワーキングやブログの機能を提供しています。
links
- VNStat GUI on FreeBSD
VNStat On FreeBSD 7 With A PHP GUIにおいてFreeBSD 7にVNStatおよびVNStat PHP GUIをインストールする方法が紹介されています。
VNStatは紺ソースベースのネットワークトラフィックロギングツールですが,
PHPで開発されたフロントエンドを使うことで簡単に閲覧できるようになります。同ドキュメントでは動作しなかったという理由でPHP4を使っていますが, PHP4は先日リリースされたPHP 4. 4.9を最後にして終了となります。試してみる場合にはPHP 5. 2の最新版を使うようにしてください。 - FreeNAS on YouTube
Setting up RAID 5 on a FreeNAS serverにおいてFreeNASを使ってRAID5ストレージを構築する方法が紹介されています。英語がわからない場合でも操作内容は動画でみれるので,
FreeNASを使う場合の参考にしてみてください。 - PCBSD 7.
0 Fibonacci PCBSD 7.
0 Fibonacci Alpha2において次期リリースが予定されているPCBSD 7. 0 Fibonacciの動作例を確認できます。KDE 4. 1をベースに整えられたUIが目を惹きます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年8月29日 jemalloc アリーナにおけるロック処理削減,Git 1.6.0と構成変更,MySQL6.0.6 alphaへ更新,PostgreSQLバックエンドBIND9登場他
- 2008年8月28日 jemallocスレッドキャッシュ機能搭載でロック削減,7.1にDTraceマージ,ath更新,ワシントンポストにFreeBSD記事,PC-BSDインタビュー他
- 2008年8月27日 KDE 4/3状況報告,Vim 7.2登場,Opera脆弱性修正版9.52登場,Ucc登場,FreeBSD 8新機能一覧,Tux3階層構造他
- 2008年8月26日 dpms(4)ドライバ追加,drmカーネルドライバ更新,Wine更新,lanmap追加,OpenOffice.org Java1.6対応,meetBSD California 2008 11月15日-16日開催ほか多数
- 2008年8月25日 FreeBSD 7.1および6.4リリーススケジュール,6.4で6系ファイナル,FreeBSD/Xenテスター募集,NetBSDジャーナリング,FreeBSD特化Nagiosプラグイン他
- 2008年8月22日 FreeBSD Flash10の噂,2008年Q2ステータスレポート,MPSAFE TTYレイヤ機能,sun4vフェードアウト,OpenOffice.orgページャo3read登場,Pidginアップデート他
- 2008年8月21日 GiantフリーFreeBSDへ大きく前進 ≪注目≫HPS-USBマージ間近、≪注目≫MPSafe TTYレイヤマージ完了,他多数
- 2008年8月20日 Diablo 1.6 JDK / JRE登場,BSD Magazine No.2出版,KDE 3.5.9登場,LLVM開発版port登場,他多数
- 2008年8月19日 Vimageマージ開始,Xen domUマージ,Nagios Portsモニタプラグイン登場,WoozTalk登場,OpenID Apacheモジュール登場他
- 2008年8月18日 Xenコードマージ進展 XENカーネル設定ファイル登場,hw.ata.ata_dma_check_80pin sysctl値登場,WordPress 2.6.1登場,Google Desktop Gadget Qt4サポート