FreeBSD Daily Topics
2008年8月25日 FreeBSD 7.1および6.4リリーススケジュール,6.4で6系ファイナル,FreeBSD/Xenテスター募集,NetBSDジャーナリング,FreeBSD特化Nagiosプラグイン他
heads-up
- Comming 7.
1 and 6. 4 at October stable - Ken Smith氏は2008年8月22日
(協定世界時), current-mlおよびstable-mlにおいてFreeBSD 7. 1およびFreeBSD 6. 4のリリーススケジュールを発表しました。発表されたスケジュールはそれぞれ次のとおりです。 - 2008年08月29日 - フリーズ開始
- 2008年09月01日 - ベータ
- 2008年09月06日 - ブランチ
- 2008年09月08日 - FreeBSD 6.
4-RC1 - 2008年09月15日 - FreeBSD 7.
1-RC1 - 2008年09月22日 - FreeBSD 6.
4-RC2 - 2008年09月29日 - FreeBSD 7.
1-RC2 - 2008年10月06日 - FreeBSD 6.
4-RELEASE - 2008年10月13日 - FreeBSD 7.
1-RELEASE
これまで明言が避けられてきた6系の最終リリースですが,
FreeBSD 7の出来が良いことから, FreeBSD 6. 4が6系最後のメジャーリリースになると発表されました。6系を使っている場合には2008年10月にリリースが予定されている6. 4への移行や, そのあと2年以内に7系または8系への移行計画を立案したほうが良いでしょう。 - Call Testers for FreeBSD/
Xen current - Kip Macy氏がcurrent-mlにおいて,
先ごろ追加されたXen domUサポートの試験を実施してバグを報告してほしいと要望が寄せられています。マージされたのはXen 3. 2 domUで, 今のところi386/ PAEプラットフォームで動作します。追加されたばかりでプロダクションレベルにはありませんので, 使ってみる場合には注意してください。FreeBSD/ Xenの情報はFreeBSD/ Xen - FreeBSD Wikiにまとまっています。
ports
- net-mgmt/
nagios-geom
net-mgmt/nagios-portaudit FreeBSD GEOMデバイスの状態をモニタリングするために設計されたNagiosプラグインnagios-geomのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。またFreeBSDシステムにインストールされたアプリケーションの脆弱性を監視して報告するためのNagiosプラグインnagios-portauditも追加されました。nagios-portauditプラグインではportauditを活用してインストール済みアプリケーションのチェックを行います。
- x11-wm/
9wm
x11-wm/gwm
x11-wm/mlvwm
x11-wm/novawm
x11-wm/orion x11-wm/ ude すでにプロジェクトが終了していることは長い間更新がないためウィンドウマネージャのうち9wm,
gwm, mlvwm, novawm, orion, udeのportがPorts Collectionから削除されました。
links
- Setting Up Squid on FreeBSD
FreeBSDにおいてSquidをインストールして動作させるまでの作業方法がSetting Up Squid on FreeBSDにおいて紹介されています。Ports Collectionを使わずに直接squid-2.
7.STABLE3. tar. gzを使ってビルドする方法が紹介されており, コンパイル方法や設定方法, デプロイ方法などが参考になります。 - NetBSD Journaling works well
hubertf's NetBSD Blog - Trying out journalingにおいて先ごろNetBSDにマージされたジャーナリング機能を有効にしたようすがまとめられています。従来のシステムに対する移行インパクトがほとんどないうえに動作も優れているようです。NetBSD 5.
0における大きな目玉機能になると見られます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年8月29日 jemalloc アリーナにおけるロック処理削減,Git 1.6.0と構成変更,MySQL6.0.6 alphaへ更新,PostgreSQLバックエンドBIND9登場他
- 2008年8月28日 jemallocスレッドキャッシュ機能搭載でロック削減,7.1にDTraceマージ,ath更新,ワシントンポストにFreeBSD記事,PC-BSDインタビュー他
- 2008年8月27日 KDE 4/3状況報告,Vim 7.2登場,Opera脆弱性修正版9.52登場,Ucc登場,FreeBSD 8新機能一覧,Tux3階層構造他
- 2008年8月26日 dpms(4)ドライバ追加,drmカーネルドライバ更新,Wine更新,lanmap追加,OpenOffice.org Java1.6対応,meetBSD California 2008 11月15日-16日開催ほか多数
- 2008年8月25日 FreeBSD 7.1および6.4リリーススケジュール,6.4で6系ファイナル,FreeBSD/Xenテスター募集,NetBSDジャーナリング,FreeBSD特化Nagiosプラグイン他
- 2008年8月22日 FreeBSD Flash10の噂,2008年Q2ステータスレポート,MPSAFE TTYレイヤ機能,sun4vフェードアウト,OpenOffice.orgページャo3read登場,Pidginアップデート他
- 2008年8月21日 GiantフリーFreeBSDへ大きく前進 ≪注目≫HPS-USBマージ間近、≪注目≫MPSafe TTYレイヤマージ完了,他多数
- 2008年8月20日 Diablo 1.6 JDK / JRE登場,BSD Magazine No.2出版,KDE 3.5.9登場,LLVM開発版port登場,他多数
- 2008年8月19日 Vimageマージ開始,Xen domUマージ,Nagios Portsモニタプラグイン登場,WoozTalk登場,OpenID Apacheモジュール登場他
- 2008年8月18日 Xenコードマージ進展 XENカーネル設定ファイル登場,hw.ata.ata_dma_check_80pin sysctl値登場,WordPress 2.6.1登場,Google Desktop Gadget Qt4サポート