FreeBSD Daily Topics
2008年10月9日 エンタープライズレベルモニタリングbsdhwmon(8)登場,Giggle登場,各種設定方法: FLMP FAMP php+mod_fastcgi AppleTimeMachine+netatalk
ports
- sysutils/
bsdhwmon 商用グレードサーバハードウェアのファン,
温度, 電圧, 筐体開閉といったハードウェアセンサをモニタリングするためのツールbsdhwmon(8)のportが新しくPorts Collectionへ追加されました。 他の同様のツールと比較して本番環境での運用に活用できるように安定性に考慮して開発されている他,
サーバプロダクトへの対応強化, プロセッサ利用率低減のためにsmb(4)利用を単一へと集約, i386/ amd64 RELENG_ 7/ 6への対応, 完全スタンドアローン化, きわめてシンプルでクリーンなコード, FreeBSD 2条項BSDライセンスでの提供といった特徴があります。サーバを運用している場合には採用を検討したいモニタリングツールです。 - devel/
giggle Gitディレクトリトラッカーに対するグラフィカルフロントエンドアプリケーションGiggleのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- japanese/
canna-server
japanese/canna-lib japanese/
Cannaをリポジトリコピーする形でjapanese/ canna-serverおよびjapanese/ canna-libが作成されました。 - ports-mgmt/
pkg_ add_ it パッケージのインストールをもっと簡単にインタラクションをとりながら実行できるようにした管理ツールpkg_
add_ itのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
links
- Apple Time Machine & FreeBSD
Apple Time Machine + FreeBSD in 14 steps.においてファイルサーバをFreeBSDで構築しつつ,
Mac OS X Leopardから同領域をTime Machineが動作するファイルシステムとして構築する方法が紹介されています。 - Setting up FLMP
How to install Lighttpd, PHP5, and MySQL on FreeBSDにおいてFreeBSDにLighttpd,
PHP, MySQLをインストールして基本的な設定を実施するまでがまとまっています。シェアは少ないのですが, 最近では軽量なWebサーバであるLighttpdを活用するケースもではじめています。興味深いドキュメントです。 - Setting up FAMP
Setting up a LAMP Server on FreeBSDにおいてFreeBSDにApache,
PHP, MySQL, phpMyAdminをインストールして基本的な設定を実施するまでがまとまっています。 PHP,
MySQL, phpMyAdminはPHP+データベースでWebアプリケーションを構築する場合に最もよく選択される組み合わせの1つです。 - Setting up mod_
fastcgi FreeBSD Configure Apache PHP with mod_
fastcgi ModuleにおいてPHPをmod_ fastcgiで動作させるための方法がまとめられています。mod_ fastcgiを活用する必要がある場合には参考資料にしてみると良さそうです。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年10月31日 ≪注目≫cp(1)やcat(1)のバッファサイズを64KBから1MBへ変更で強制的コンテキストスイッチ回数の削減を実現 - MAXPHYSの増加でシステム全体の効率改善も可能か他
- 2008年10月30日 ULE CPUトポロジー情報の表示機能追加,6.4カミングスーン,zshでmount(8)補間強化
- 2008年10月29日 論理パーティション(/, /var, /tmp)の空き容量を定期的にチェック,NVIDIAドライバ 173.14.xx系port登場,Opera 9.61登場
- 2008年10月28日 NVIDIAドライバ最新版177.80登場,仮想環境下でのアイドル処理を改善(150%→10%),IEEE 802.11インターフェース改善,ADBサポート追加,Linux Base Fedora更新
- 2008年10月27日 Fedora 8のデフォルト対応迫る,Common Flash Memory Interface cfi(4)ドライバ登場,Wine最新版登場他
- 2008年10月24日 iTunesメディアサーバFirefly登場,NVIDIAドライバ8-CURRENTに対応,Linux Flash9のIGNORE指定解除,Xen開発や組み込み対応進展他
- 2008年10月23日 EuroBSDCon 2008特集登場,PC-BSD 7.0.1でFlash9に対応,EuroBSDCon 2009アナウンス他
- 2008年10月21日 FreeBSD 6.4/6.3向けFlash9パッチ登場,USB4BSDマージなるか,phpMyAdmin 3.0.0登場,OpenOffice.org3からWITH_SYSTEM_FREETYPEおよびWITH_TTF_BYTECODE_ENABLED削除他
- 2008年10月20日 AsiaBSDCon 2009開催決定 - 論文募集開始,BSDanywhere 4.3公開,mallocトレース機能活用方法,USB FreeBSDインストール方法,bsdtarもpbzip2並列フォーマットに対応
- 2008年10月17日 ≪ハウツー≫CURRENTを追いつづける方法