FreeBSD Daily Topics
2008年10月14日 ≪注目≫7-STABLEでFlash9動作,Opera 9.60登場,GIMP 2.6.1登場,実験版Samba32登場,webERP登場,KDE4 Plasmaアプレット追加,Google Web ToolkitのPython版他
heads up
- Flash9 comes to 7-STABLE
stable - 2008年10月13日,
CURRENTに追加されたlinprocfsおよびprocfsの変更が, 7-STABLEにマージされました。この変更によって7-STABLEでもFlash9が動作するようになります。 これで少なくともFreeBSD 7.
2-RELEASEではFlash9が動作することになります。7. 1-RELEASEに含められるかどうかは今後検討することになると見られます。
ports
- www/
opera
www/linux-opera
www/opera-linuxplugins WebブラウザOperaのportが最新版である9.
60へアップグレードされました。Linux Operaのportも9. 60へアップグレードされています。機能が拡張されている他, セキュリティ修正が実施されたバージョンであるため, 迅速にアップデートを実施してください。 Opera SoftwareはFreeBSD向けにOperaの正式版を提供しています。Firefox 3で印刷できないページ
(特定のページを正しく印刷できないなど) がある場合でもOperaでは正しく印刷できるケースが多々あります。Firefox 3とOperaの双方を使うことでより便利なサーフィンが可能です。 - graphics/
gimp
graphics/gimp-app
graphics/py-gimp 高性能グラフィックマニピュレータアプリケーションGIMPのportが最新リリース版となる2.
6.1へアップグレードされました。従来の2. 4系と比較するとUIに変更が施されています。ツールボックスウィンドウに表示されていたメニューは表示されなくなり, 画像操作ウィンドウを中心にした操作に変更されています。 - net/
samba32-devel Sambaの実験的バージョンであるSamba 3.
2.4に対応したport (net/ samba32-devel) が新しくPorts Collectionに追加されました。この実験バージョンを試す必要がある場合にはnet/ samba32-develからインストールして使ってみてください。 - finance/
weberp Webベースのアカウント/ERPシステムであるwebERPのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。流通販売や大量販売といった分散型のビジネスにおいて広く適用できるシステムとされています。
- deskutils/
plasma-applet-panelspacer
deskutils/plasma-applet-quicklauncher
deskutils/plasma-applet-teacooker KDE4 Plasmaアプレットとして新しくPanel Spacer,
Quick Launcher, Tea Cookerが追加されました。 - net/
arp-scan ARPプロトコルを活用してローカルネットワークのIPホストを発見したりフィンガープリントをとるためのコマンドラインツールarp-scanのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。
- www/
pyjamas Google Web ToolkitをPythonに対応させたプロダクトPyjamasのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。Google Web ToolkitはJavaで開発したシステムをコンパイルしてAjax JavaScript + Java Webアプリケーションを生成するためのフレームワークです。Pyjamasを使うと同じ作業をPythonを使ってできるようになります。
- net-p2p/
unworkable BSDライセンスで開発されたUNIX向けのBitTorrent実装Unworkableのportが,
新しくPorts Collectionへ追加されました。スケーラビリティを確保した非同期ネットワーク通信のためにlibeventを使い, ローカルデータアクセスにはmmap(2)システムコールが使われています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年10月31日 ≪注目≫cp(1)やcat(1)のバッファサイズを64KBから1MBへ変更で強制的コンテキストスイッチ回数の削減を実現 - MAXPHYSの増加でシステム全体の効率改善も可能か他
- 2008年10月30日 ULE CPUトポロジー情報の表示機能追加,6.4カミングスーン,zshでmount(8)補間強化
- 2008年10月29日 論理パーティション(/, /var, /tmp)の空き容量を定期的にチェック,NVIDIAドライバ 173.14.xx系port登場,Opera 9.61登場
- 2008年10月28日 NVIDIAドライバ最新版177.80登場,仮想環境下でのアイドル処理を改善(150%→10%),IEEE 802.11インターフェース改善,ADBサポート追加,Linux Base Fedora更新
- 2008年10月27日 Fedora 8のデフォルト対応迫る,Common Flash Memory Interface cfi(4)ドライバ登場,Wine最新版登場他
- 2008年10月24日 iTunesメディアサーバFirefly登場,NVIDIAドライバ8-CURRENTに対応,Linux Flash9のIGNORE指定解除,Xen開発や組み込み対応進展他
- 2008年10月23日 EuroBSDCon 2008特集登場,PC-BSD 7.0.1でFlash9に対応,EuroBSDCon 2009アナウンス他
- 2008年10月21日 FreeBSD 6.4/6.3向けFlash9パッチ登場,USB4BSDマージなるか,phpMyAdmin 3.0.0登場,OpenOffice.org3からWITH_SYSTEM_FREETYPEおよびWITH_TTF_BYTECODE_ENABLED削除他
- 2008年10月20日 AsiaBSDCon 2009開催決定 - 論文募集開始,BSDanywhere 4.3公開,mallocトレース機能活用方法,USB FreeBSDインストール方法,bsdtarもpbzip2並列フォーマットに対応
- 2008年10月17日 ≪ハウツー≫CURRENTを追いつづける方法