FreeBSD Daily Topics
2008年10月15日 FreeBSD 6.4 RC1登場,MAKE_DVD登場 - CDROMからDVDへ,pkg_trans(8)提案内容,Python 2.6/3.0rc1登場,NYBSDCon2008 "BSD is Dying"ビデオ登場
heads-up
- FreeBSD 6.
4-RC1 stable - FreeBSD 6.
4-RELEASEへ向けた最新の準備リリースFreeBSD 6. 4-RC1が公開されました。インストールイメージはftp:// ftp. から取得可能です。FreeBSD 6.freebsd. org/ pub/ FreeBSD/ releases/ 4-RC2をリリースした後, 6系の最終リリースとなるFreeBSD 6. 4-RELEASEが公開される見通しです。 - pkg_
trans(1) current - finstallの開発者であるIvan Voras氏がAddition to FreeBSD's package infrastructure: pkg_
trans において,同氏が提案している新しいPorts Collectionユーティリティpkg_ trans(8)の概要が紹介されています。portをグループ化しGnomeやKDEなど大量の依存portを持っているアプリケーションのインストールを一括化することを可能にします。pkg_ trans(1)の導入にあたってはpkg_ add(1)やpkg_ delete(1), portupgrade(8), Ports Collectionインフラストラクチャにも変更が必要になると見られます。
src
- MAKE_
DVD current - DVDイメージを作成するためのオプションMAKE_
DVDが新しく追加されました。MAKE_ DVDが指定されている場合, 従来であれば個別のCD-ROMに展開していたデータが1つのDVDツリーに展開されるようになります。結果的に配布物, ライブシステム, ドキュメントがすべて1つのDVDイメージに作成されるようになります。今のところi386およびamd64版がサポートされています。
ports
- lang/
python
lang/python26
lang/python30 Python 2.
6系と3. 0系のportがそれぞれ最新版となるPython 2. 6 finalおよび3. 0rc1へアップグレードされました。Pyhon 2. 6はPorts Collectionにおける次のデフォルトPythonバージョンとなります。関連しているportのチェックが十分に行われてからPython 2. 6がデフォルトに切り替わります。 - graphics/
gnash GNU Flash動画プレーヤGnashのportが最新リリース版0.
8.4へアップグレードされました。 - devel/
glog
devel/googletest Googleから公開されているC++開発向けの支援ツールglogとgoogletestの portが新しくPorts Collectionへ追加されました。glogはアプリケーションレベルで操作可能なロギングAPI, googletestは試験を実施するためのフレームワークです。
links
- NYBSDCon 2008
米国ニューヨークにおいてNYBSDCon 2008が開催されました。NYBSDConはBSDCanやAsiaBSDCon,
EuroBSDConが学術色が強いのに比べると, NYBSDConはコミュニティによる情報交換や発表といったニュアンスの強いカンファレンスです。 すべてではありませんが,
セッションの1つBSD is DyingがGoogle Videoで公開されています。同発表はBSDCan2008で紹介されたものとよく似ています。学術目的の内容ではありませんが, ユーモアに満ちたおもしろい発表ではあります。興味があるかたはチェックしてみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年10月31日 ≪注目≫cp(1)やcat(1)のバッファサイズを64KBから1MBへ変更で強制的コンテキストスイッチ回数の削減を実現 - MAXPHYSの増加でシステム全体の効率改善も可能か他
- 2008年10月30日 ULE CPUトポロジー情報の表示機能追加,6.4カミングスーン,zshでmount(8)補間強化
- 2008年10月29日 論理パーティション(/, /var, /tmp)の空き容量を定期的にチェック,NVIDIAドライバ 173.14.xx系port登場,Opera 9.61登場
- 2008年10月28日 NVIDIAドライバ最新版177.80登場,仮想環境下でのアイドル処理を改善(150%→10%),IEEE 802.11インターフェース改善,ADBサポート追加,Linux Base Fedora更新
- 2008年10月27日 Fedora 8のデフォルト対応迫る,Common Flash Memory Interface cfi(4)ドライバ登場,Wine最新版登場他
- 2008年10月24日 iTunesメディアサーバFirefly登場,NVIDIAドライバ8-CURRENTに対応,Linux Flash9のIGNORE指定解除,Xen開発や組み込み対応進展他
- 2008年10月23日 EuroBSDCon 2008特集登場,PC-BSD 7.0.1でFlash9に対応,EuroBSDCon 2009アナウンス他
- 2008年10月21日 FreeBSD 6.4/6.3向けFlash9パッチ登場,USB4BSDマージなるか,phpMyAdmin 3.0.0登場,OpenOffice.org3からWITH_SYSTEM_FREETYPEおよびWITH_TTF_BYTECODE_ENABLED削除他
- 2008年10月20日 AsiaBSDCon 2009開催決定 - 論文募集開始,BSDanywhere 4.3公開,mallocトレース機能活用方法,USB FreeBSDインストール方法,bsdtarもpbzip2並列フォーマットに対応
- 2008年10月17日 ≪ハウツー≫CURRENTを追いつづける方法