FreeBSD Daily Topics
2008年10月16日 ≪注目≫OpenOffice.org 3.0.0登場,Eclipse IDE不安定化の対処方法
ports
- editors/
openoffice. org-3 2008年10月13日,
統合オフィスアプリケーションOpenOffice. orgのportが最新版となるOpenOffice. org 3. 0.0へアップグレードされました。OpenOffice. org 3. 0.0の公開に合わせた迅速なアップグレードです。 従来の2系と比較して大幅な機能追加や改善が実施されています。2系を採用している場合には3系を試験しつつ,
アップグレード計画を立案すべき時期にきたといえます。またこれに合わせてeditors/ openoffice. org-3-RCはIGNOREに変更されています。 OpenOffice.
orgは 「/usr/ local/ bin/ openoffice. org-3. 0.0」 のようにバージョン番号を含んだ状態でインストールされます。このためコマンドラインから起動する場合にはバージョン番号まで含めておく必要があります。エイリアスを張ってもバージョンアップが実施されると効果がなくなります。こういった場合は, 次のような起動用の簡単なスクリプトを用意しておくと便利です。 OpenOffice.
org起動スクリプト oo(1) #!/bin/
sh openoffice=$(ls /usr/ local/ bin/ | grep -E "openoffice. org-[^-]*$") if type "${openoffice}" > /dev/ null 2>&1 then exec "${openoffice}" ${@+"$@"} else echo "OpenOffice. org is not installed." fi - java/
eclipse 統合開発環境Eclipseですが,
場合によっては最近アップグレードに失敗して動作が不安定になった方がいらっしゃるかもしれません。とくに以前からEclipseを使っていてLinux Sun JDK15やLinux Sun JDK16がインストールされている場合には不安定に動作するようになる可能性があります。 これはLinux Sun JDKがビルドに使われることで発生する問題です。代わりにDiablo JDK16を使っても日本語入力に問題が発生し動作しません。この問題を解決するには,
Linux系JDKをすべて削除してからjava/ jdk16をインストールし, Diablog JDK16ではなくビルドしたJDK16を使うようにします。なお入れ直したJDK16でEclipseおよび関連プラグインを再構築してください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年10月31日 ≪注目≫cp(1)やcat(1)のバッファサイズを64KBから1MBへ変更で強制的コンテキストスイッチ回数の削減を実現 - MAXPHYSの増加でシステム全体の効率改善も可能か他
- 2008年10月30日 ULE CPUトポロジー情報の表示機能追加,6.4カミングスーン,zshでmount(8)補間強化
- 2008年10月29日 論理パーティション(/, /var, /tmp)の空き容量を定期的にチェック,NVIDIAドライバ 173.14.xx系port登場,Opera 9.61登場
- 2008年10月28日 NVIDIAドライバ最新版177.80登場,仮想環境下でのアイドル処理を改善(150%→10%),IEEE 802.11インターフェース改善,ADBサポート追加,Linux Base Fedora更新
- 2008年10月27日 Fedora 8のデフォルト対応迫る,Common Flash Memory Interface cfi(4)ドライバ登場,Wine最新版登場他
- 2008年10月24日 iTunesメディアサーバFirefly登場,NVIDIAドライバ8-CURRENTに対応,Linux Flash9のIGNORE指定解除,Xen開発や組み込み対応進展他
- 2008年10月23日 EuroBSDCon 2008特集登場,PC-BSD 7.0.1でFlash9に対応,EuroBSDCon 2009アナウンス他
- 2008年10月21日 FreeBSD 6.4/6.3向けFlash9パッチ登場,USB4BSDマージなるか,phpMyAdmin 3.0.0登場,OpenOffice.org3からWITH_SYSTEM_FREETYPEおよびWITH_TTF_BYTECODE_ENABLED削除他
- 2008年10月20日 AsiaBSDCon 2009開催決定 - 論文募集開始,BSDanywhere 4.3公開,mallocトレース機能活用方法,USB FreeBSDインストール方法,bsdtarもpbzip2並列フォーマットに対応
- 2008年10月17日 ≪ハウツー≫CURRENTを追いつづける方法