FreeBSD Daily Topics
2008年11月7日 USB4BSD hald(8)プロセス消費問題解決法,du(1)に-Aと-B追加 - スパースファイルやデプロイ見積りに活用他
heads-up
- USB4BSD hald issue
current - 8-CURRENTにUSB4BSDがマージされたわけですが,
FDT 2008年11月5日のように有効にした場合, hald(8)が多くのプロセッサ時間を消費する問題が発生します。これはhald(8)が誤ったUSBデバイスを開こうとして処理がループしているためです。 hald(8)が多くのプロセッサ処理時間を消費している
# ps auxww | grep /usr/
local/ sbin/ hald haldaemon 34181 95. 6 0. 4 6960 4176 ?? Rs 6:08PM 2:59. 74 /usr/ local/ sbin/ hald # この問題を回避するには,
hald(8)をlibusb-0. 1.12ではなくlibusb20を使うようにビルドして使うようにします。hald(8)を停止することで一時的に問題を回避することもできますが, その場合はhald(8)を使って実現されている機能が利用できなくなります。
src
- du(1)
current - du(1)に新しく
“-A” と “-B ブロックサイズ” という2つのオプションが追加されました。du(1)コマンドは実際に使われているディスク容量を表示しますが, “-A” が指定された場合には見せかけ上のサイズを出力するようになります。これは圧縮されたボリュームやスパースファイルを使っている場合に, その見掛け上のサイズを知るうえで役に立ちます。 “-A” はGNU du(1)の--apparent-sizeオプションの動作に似ています。 “-B ブロックサイズ” は指定されたブロックサイズブロックでのカウント数を出力するためのオプションです。du(1)における “-k”, “-m” オプションやBLOCKSIZE環境変数を設定するのとは違うもので, 指定されたブロックサイズで既存のファイルシステムにおけるファイルデプロイに必要になるスペースを見積もる場合に活用できる機能です。 - DTrace
current - Perforceで開発されているDTrace機能がCURRENTへマージされました。このマージにともない関連するライブラリなども更新が行われています。
ports
- lang/
php-mode. el EmacsのPHP開発モードのportが1.
5.0にアップグレードされました。php-mode. elを使うとEmacsを使ったPHPソースコード開発でシンタックスハイライトが実現されるなどなにかと便利です。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年11月28日 FreeBSD 6.4登場は週末,7.1 RC1は週明け,iSCSI Initiator大幅改善,Unionfsソケット問題解決,FreeBSDベースのLiveDVD,Nathive登場他
- 2008年11月27日 Wine 1.1.8/1.19 “Invalid address”問題修正パッチ,Portsインストール高速化手法,ATAレベルで実現するソフトウェアRAID,FreeBSDに起動後5分間の脆弱性
- 2008年11月26日 仮想ネットワーク機能VImageマージ進行,df(1)に-Tオプション追加,Wine更新も“Invalid address”問題残る,Firefox 3国際版登場,cpupowerd登場他多数
- 2008年11月25日 BSDCan2009開催は2009年5月12~14日,QT 4.5プレビューarea51にg4u更新,アプリ更新求めるならPC-BSD 7
- 2008年11月20日 ≪注意≫ZFS大規模なアップデート - ZFSを使っている場合には更新注意,powered(8)改善でSMPへの適用向上 - デスクトップ向けhiadaptiveモードの導入もあり
- 2008年11月19日 FreeBSD Flash 10 64bitは存在するも開発途上,NVIDIA 180.06登場,Lynis登場,nano開発版,LLVM最新版登場,ptex更新
- 2008年11月18日 FreeBSDプロジェクト公式フォーラム登場
- 2008年11月17日 FreeBSD Foundation,支援開発にEdward Tomasz Napierala氏のリムーバブルFS化を採用
- 2008年11月14日 UTF8互換syscons(4)開発中,FFSスナップショットバッファフラッシュ改善,sendmailでTLS/Auth機能対応,HAMMERにバージョニング機能実装,NetBSD 5.0リリースサイクル開始他
- 2008年11月13日 BSD Fund - PCC 1.0登場へ向けた資本援助と国際会議資本援助を目的としたドネーション受付を会誌,PPTP VPN構築方法,RTFからLaTeX2eへ変換するツール他