FreeBSD Daily Topics
2008年11月12日 2008年7月~年9月(2008Q3)FreeBSDステータスレポート - 注目のトピック紹介
heads-up
- FreeBSD Status Report Q3
2008年7月から2008年9月
(2008Q3) をまとめたFreeBSDステータスレポートが公開されました。興味深いものを次にピックアップします。 MavEtJu's FreeBSD Mailing List Browser
FreeBSDの新しい強力なメーリングリストビューアがMavEtJu's FreeBSD mailinglist browserとして公開されました。FreeBSD関連MLが網羅されているうえ,高速で柔軟な表示と検索が可能です。FreeBSD関連の情報を検索するうえで有益なツールとして活用できます。今後の開発課題としてメーリングリストごとのRSS配信が挙げられています。 FreeBSD Multimedia Resources List
ポッドキャストや動画など*BSD関連のマルチメディアデータを一覧にまとめたページFreeBSD Multimedia Resources Listが紹介されています。カンファレンスでの発表内容やそのほかマルチメディアデータが時系列でまとまっています。RSSも提供されており,*BSD関連の情報を得るには登録しておくと良さそうです。 FreeBSD for ASUS EeePC
EeePCは若干面倒な側面を抱えているためFreeBSDで動作させるには対応が必要になります。最新のFreeBSD 8-CURRENTは特に対応することなくすべてのEeePCモデルで動作します。少なくとも試験された700,701, 901, 1000での動作は確認されています。 主要な対応デバイスはAtheros無線がath(4)で,
Attansic L2 FastEthernetコントローラはae(4), High Definitionオーディオ制御はsnd_ hdaでサポートされています。いくつかの例外を除いてサスペンド/レジュームも動作しています。 その他ではFANの回転速度や電圧,
CPU温度をモニタリングするモジュールも提供されています。今後の作業としてはASUS Eee 901向けにAttansic L1 Gigabit Ethernetサポートへの取り組み, 同じくASUS Eee 901で無線LANが使えるようにral(4)ドライバの改善, Synapticsレジュームパスの修正などが挙げられています。 FreeBSD/
powerpc for Freescale MPC8572
Freescale PowerQUICC IIIファミリーのハイエンドメンバーであるシステムオンチップデバイスMPC8572にFreeBSD/powerpcが対応しました。これは既存のシングルコア向けMPC85XXを拡張する形で実施されています。 今のところFreeBSD/
MPC85XXで実現されている機能はすべてサポートされているほかdual-e500/ 1. 5GHzの動作サポート, ULEスケジューラ動作, セキュリティエンジン対応, DMAコントローラ対応, パターンマッチングエンジン対応, Ethernetコントローラ拡張機能対応, PCI-Expressブリッジ対応, I2Cコントローラ対応, 安定した間瑠璃ユーザSMP操作実現, NFSマウントによるrootファイルシステム動作が確認されています。 USB2 Stack
新しいUSBスタックとしてUSB2(USB4BSD) がFreeBSDにマージされました。現在レビューが進められている段階で, デフォルト機能となるのはまだ先の話になりそうです。
2007年春からFreeBSDの組み込みデバイスへの対応はかなりの急ピッチで進められています。とくにここ数ヵ月の開発で黒箱でFreeBSDが使えるようになったとする情報もあり,
今後さらにFreeBSDが動作するアプライアンスが増えることが予想されます。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年11月28日 FreeBSD 6.4登場は週末,7.1 RC1は週明け,iSCSI Initiator大幅改善,Unionfsソケット問題解決,FreeBSDベースのLiveDVD,Nathive登場他
- 2008年11月27日 Wine 1.1.8/1.19 “Invalid address”問題修正パッチ,Portsインストール高速化手法,ATAレベルで実現するソフトウェアRAID,FreeBSDに起動後5分間の脆弱性
- 2008年11月26日 仮想ネットワーク機能VImageマージ進行,df(1)に-Tオプション追加,Wine更新も“Invalid address”問題残る,Firefox 3国際版登場,cpupowerd登場他多数
- 2008年11月25日 BSDCan2009開催は2009年5月12~14日,QT 4.5プレビューarea51にg4u更新,アプリ更新求めるならPC-BSD 7
- 2008年11月20日 ≪注意≫ZFS大規模なアップデート - ZFSを使っている場合には更新注意,powered(8)改善でSMPへの適用向上 - デスクトップ向けhiadaptiveモードの導入もあり
- 2008年11月19日 FreeBSD Flash 10 64bitは存在するも開発途上,NVIDIA 180.06登場,Lynis登場,nano開発版,LLVM最新版登場,ptex更新
- 2008年11月18日 FreeBSDプロジェクト公式フォーラム登場
- 2008年11月17日 FreeBSD Foundation,支援開発にEdward Tomasz Napierala氏のリムーバブルFS化を採用
- 2008年11月14日 UTF8互換syscons(4)開発中,FFSスナップショットバッファフラッシュ改善,sendmailでTLS/Auth機能対応,HAMMERにバージョニング機能実装,NetBSD 5.0リリースサイクル開始他
- 2008年11月13日 BSD Fund - PCC 1.0登場へ向けた資本援助と国際会議資本援助を目的としたドネーション受付を会誌,PPTP VPN構築方法,RTFからLaTeX2eへ変換するツール他