FreeBSD Daily Topics
2008年12月4日 ≪注目≫YouTubeにBSDカンファレンスチャンネル登場,boot0検討事項2つ,FreeNASアプライアンス販売,Policyd v2登場
heads-up
- BSD Conference Channel on YouTube
event - FreeBSD情報発信に対する新しい試みとしてYouTubeにBSD Conferenceチャンネルが作成されました。YouTube - bsdconfereces's Channelがそれです。執筆現在では先ほどサンフランシスコで開催されたMeetBSD 2008で撮影された次のコンテンツが掲載されています。
- Isolating Cluster Jobs for Performance and Predictability, Brooks Davis氏
- BSD Certification, Dru Lavigne氏
- Embedding FreeBSD, Warner Losh氏およびPhilip Peaps氏
- FreeBSD Foundation Update & Recognition, Robert N.
M. Watson氏
これまでもYouTubeにはFreeBSDに関連したビデオコンテンツが掲載されていましたが,
チャンネルが作成されたことでこれまでよりも情報収集が簡単になったといえます。 現在掲載されているビデオはFreeBSD関係者としては有名人ばかりですが,
今後はさらにコンテンツの数が充実してくるのではないかとみられます。RSSも用意されているため, フィードを登録してチェックするようにするといいでしょう。国内から海外の国際会議のようすが見れるというとても貴重な資料といえます。
src
- RFC - two more pending issues for boot0
current - Luigi Rizzo氏がboot0コードに関して検討すべき課題として2点を説明し,
見識者へ意見を求めています。検討課題とそれに対するLuigi Rizzo氏の考えは次のとおりです。 拡張DOSパーティション
(0x5および0xfタイプ) からのブートの許可について:
LILOやGRUBでは拡張DOSパーティションからの起動をサポートしているため,boot0において許可することには意味があるという見解です。boot0コードにおける変更はわずかでしかなく安全であるためこの変更についてはそのまま取り込んでいいと考えています。無効化はboot0cfg -mを使うことで実施できます Windows VIstaでも同様に要求されている'NT Disk UID'の保持について:
コードの変更は些細なものでしかありませんが,boot0におけるデータの移動を伴うため結果としてboot0cfgに対しても起動セクタを操作する処理を許可する必要があるというようにちょっと考えたほうがいい状況にあります。 すでにパッチは作成してあり明示的に-DNT_
SERIALを指定してビルドした場合に使えるようにしてあるようです。コミットする方向で検討中ですが, この機能はデフォルトにはしないつもりでいるようです
これら起動処理に関して意見がある場合は氏に意見を提案するか,
current-mlにおいて意見の表明を試みてください。
ports
- mail/
policyd2 有名なMTAに対するポリシーサーバとして機能するPolicyd v2
(開発コード名 cluebringer) のportが新しくPorts Collectionに導入されました。大規模スケールのメールホスティング環境で活用できるように設計されたポリシーデーモンです。MTAを運用している場合には一度調査してみるとよさそうです。
links
- POWERFUL FreeNAS STORAGE APPLIANCE
iXsystemsから新しいストレージアプライアンスStorage-Titan FreeNASが発表された。Storage-Titanは複数のサーバシステムに対して柔軟度の高いストレージ拡張を提供するNASソリューションです。FreeNASを採用することで高い柔軟性を実現しています。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年12月29日 FreeBSD 7.1-RC2登場 - 年末年始に正式版のリリース,WadcomBlog登場
- 2009年12月26日 BIND 9.4.3へアップグレード,/etc/devd/asus.confへASUS関連イベント処理分離,Wine 1.1.11登場,Launchy port修正アップグレード注意
- 2008年12月24日 USB2 2009年1月3日をめどにデフォルト機能へ,NDIS USBもマージ予定,ftpd(8)にクロスサイトリクエスト偽装攻撃の可能性,NetgraphとBluetoothソケットに権限引上を含むセキュリティホールあり
- 2008年12月22日 ≪注目≫AsiaBSDCon 2009論文募集滑り込むなら今,burncd(8)に割り込み処理追加,Pidgin最新版,ファイアウォールプロダクト5選,FreeNASを採用した理由他
- 2008年12月19日 sysinstall(8)にいくつか変更あり,7.1で登場に,/etc/devd/にACPIホットキーなどハードウェア依存の設定を分離 EeePC設定追加他
- 2008年12月18日 OpenGL 3.0対応最新のNVIDIAドライバ180.11.02登場,Wine更新で“Invalid address”問題解決他
- 2008年12月17日 YouTube bsdconferences'sチャンネル2本ビデオ追加,ZFSオンリーシステムのセットアップ方法
- 2008年12月15日 NVIDIA Driver 180.16(BETA)for FreeBSD登場 - 最新のGPU対応
- 2008年12月14日 FreeBSD 7.1-PRERELEASEベースのPC-BSD 7.0.2登場,Compizホワイトアウト問題の修正方法,Amarok 2.0.0登場
- 2008年12月12日 FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ,CPUコア温度を取得する方法,Emacs開発版23.0.60 20081207スナップショットへ更新他