FreeBSD Daily Topics
2008年12月22日 ≪注目≫AsiaBSDCon 2009論文募集滑り込むなら今,burncd(8)に割り込み処理追加,Pidgin最新版,ファイアウォールプロダクト5選,FreeNASを採用した理由他
heads-up
- AsiaBSDCon 2009 Paper Call
events - 2009年3月14日および15日に開催される*BSD国際会議AsiaBSDCon 2009の論文募集およびチュートリアル募集が2008年12月20日をもって締めきられました。すでに例年を超える論文が寄せられています。公式にアップされている論文締切りはすでに締めきられていますが,
数日以内であればこれから応募してもまだ間に合います。AsiaBSDCon 2009で発表しようと思っていたものの応募するタイミングを逃してしまったという場合, 早急にAsiaBSDCon 2009 Call for Papersから応募を実施してください。今年は日本からの公募も積極的に行なわれるなど盛り上がりをみせています。
src
- burncd(8)
current - これまでburncd(8)は焼き込み作業中にはシグナルや割り込み処理をおこなっていませんでした。たとえば^C
(SIGINT) が実行されるとドライブはスピンしたままとなりロック状態になります。これはサイズの大きなイメージをディスクに焼こうとしてburncd(8)がI/ Oエラーで終了してしまった場合にも発生します。 今回burncd(8)に対してSIGHUP,
SIGINT, SIGTERMの割り込みが発生した場合か, または焼き込み中にI/ Oエラーが発生した場合に, CDRIOCFLUSH ioctlを実行し焼き込み処理を終了させるように処理が変更されました。この場合, 割り込みの後でもブランク作業は継続されて実施されますが, burncd(8)が終了したあとであってもブランク作業は正しく終了するようです。
ports
- net-im/pidgin
net-im/libpurple マルチプロトコルIMクライアントPidginのportが2.
5.3対応へアップグレードされました。2. 5.3では2. 5.2に対してさまざまな修正が実施されています。Pidginを使っている場合にはこの最新版にアップグレードすることで発生していた問題の修正が見込めます。 - www/firefox3
www/seamonkey
www/firefox
www/linux-firefox Firefox 3のportが3.
0.5対応へアップグレードされました。同様にFirefox 2は2. 0.0. 20へ, Linux Firefox 2は2. 0.0. 20へ, Seamonkeyは1. 1.14へ, Linux Seamonkeyは1. 1.14へアップグレードされました。 - deskutils/labyrinth
Gnomeデスクトップ向けの軽量マインドマップツールLabyrinthのportが新しくPorts Collectionへ追加されました。ツール自身はPythonで開発されており,
描画にはcairoを使います。可能な限り軽量で直感的に使えることに注力していますが, すでに幅広い強力な機能が提供されています。
links
- 5 Best Linux/BSD Firewall Tools
5 Best Linux/
BSD Firewall Toolsにおいてベストな5つのファイアウォールプロダクトが紹介されています。同文書で紹介されているプロダクトは次のとおりです。 - IPCop
- M0n0wall
- pfSense
- SmoothWall
- Linux LiveCD Router
M0n0wallとpfSenseはFreeBSDをベースにして構築されたFreeBSDベースのファイアウォールプロダクトです。
- Why We Designed Our Own NAS Servers For Use In Our Data Center
Why We Designed Our Own NAS Servers For Use In Our Data Centerに,
なぜデータセンターのNASサーバにFreeNASを使って自分たちで設計したものを採用したかが簡単にまとめられています。NASサーバの構築を検討している場合には資料として参考にしてみてください。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2008年12月29日 FreeBSD 7.1-RC2登場 - 年末年始に正式版のリリース,WadcomBlog登場
- 2009年12月26日 BIND 9.4.3へアップグレード,/etc/devd/asus.confへASUS関連イベント処理分離,Wine 1.1.11登場,Launchy port修正アップグレード注意
- 2008年12月24日 USB2 2009年1月3日をめどにデフォルト機能へ,NDIS USBもマージ予定,ftpd(8)にクロスサイトリクエスト偽装攻撃の可能性,NetgraphとBluetoothソケットに権限引上を含むセキュリティホールあり
- 2008年12月22日 ≪注目≫AsiaBSDCon 2009論文募集滑り込むなら今,burncd(8)に割り込み処理追加,Pidgin最新版,ファイアウォールプロダクト5選,FreeNASを採用した理由他
- 2008年12月19日 sysinstall(8)にいくつか変更あり,7.1で登場に,/etc/devd/にACPIホットキーなどハードウェア依存の設定を分離 EeePC設定追加他
- 2008年12月18日 OpenGL 3.0対応最新のNVIDIAドライバ180.11.02登場,Wine更新で“Invalid address”問題解決他
- 2008年12月17日 YouTube bsdconferences'sチャンネル2本ビデオ追加,ZFSオンリーシステムのセットアップ方法
- 2008年12月15日 NVIDIA Driver 180.16(BETA)for FreeBSD登場 - 最新のGPU対応
- 2008年12月14日 FreeBSD 7.1-PRERELEASEベースのPC-BSD 7.0.2登場,Compizホワイトアウト問題の修正方法,Amarok 2.0.0登場
- 2008年12月12日 FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ,CPUコア温度を取得する方法,Emacs開発版23.0.60 20081207スナップショットへ更新他