FreeBSD Daily Topics
2008年1月5日 FreeBSD 7.1-RELEASE - 2年間のセキュリティサポートとCPUコア/スレッド対応付けを実現するcpuset(1)導入
この記事を読むのに必要な時間:およそ 1 分
heads-up
- FreeBSD 7.
1-RELEASE release - The FreeBSD Release Engineering Team, Ken Smith氏は2009年1月5日
(協定世界時), FreeBSDの最新安定版となるFreeBSD 7. 1-RELEASEを発表しました。7. 1-RELEASEは7-STABLEブランチからの2つめのリリースで, CURRENTで開発された多くの新機能が取り込まれています。AMD64, i386, IA-64, PC-98, PowerPC, SPARC64の6つのアーキテクチャ版のISOイメージが提供され, 次の種類が用意されています。 - dvd1: DVD ISOイメージインストーラ。CD版複数ディスクを1つにまとめたもの
- disc1: CD ISOイメージインストーラ
- disc2: CD ISOイメージインストーラのパッケージディスクその1
- disc3: CD ISOイメージインストーラのパッケージディスクその2
- docs: CD ISOイメージインストーラのドキュメントディスク
- livefs: レスキューライブCD
- bootonly: CD ISOイメージインストーラ
(ネットワークインストール用)
セキュリティサポートも2年間とExtendedの扱いになっており,
サーバ用途での採用が推奨できるバージョンとなっています。7. 0のセキュリティサポートは2009年2月末で切れますので, 7. 0を採用している場合には7. 1へのアップグレードを実施してください。 7.
1の主な特徴は次のとおりです。 - AMD64およびi386 GENERICカーネルのデフォルトスケジューラが4BSDからULEへ変更されました。結果,
マルチコアシステムにおけるパフォーマンスが明らかに向上することになります。マルチコアシステムでFreeBSDを採用している場合, 7. 1への移行はそれだけで価値のあるものと言えます。CURRENTではだいぶ前からULEスケジューラがデフォルトになっていましたが, 7. 1で安定版でもデフォルト採用となりました - OpenSolarisからカーネル内部のDTraceが移植されました
- 新しくまた多くの改善が実施されたNFSロックマネージャクライアントが導入されました
- ブートローダに手が加えられUSBデバイスから起動できるようになった他,
GPLでラベル付けされたデバイスから起動できるようになりました - スレッドとCPUコアを対応させたりCPUコアリソースをグルーピングするための機能としてcpuset(2)システムコールとcpuset(1)コマンドが導入されました
- KDE 3.
5.10およびGNOME 2. 22. 3をパッケージで提供 - AMD64およびi38はDVDをターゲットにしたISOインストールイメージが提供されるようになりました
これまで何度が取り上げてきたように,
7. 1ではこれまでem(4)デバイスドライバで認識していたNICのいくつかがigb(4)デバイスドライバで認識されるようになります。pciconf -lでPCI IDを表示させ, 0x10A78086, 0x10A98086, 0x10D68086のどれかに該当している場合にはem(4)ではなくigb(4)で認識されるようになります。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年1月29日 NVIDIA Driver 180.25 for FreeBSD登場,gstreamer-plugins更新方法,OOoビルドボックス支援,ccacheの使い方
- 2009年1月28日 Metacity/GnomeでGoogle Gadgetを有効にする方法,複数の音源グループが認識されている場合にデフォルトの音源グループを指定する方法,Seagate HDDファームウェア更新続報
- 2009年1月27日 ≪注目≫X.Org 7.4へのアップグレード方法とトラブルシューティング,グラフィックアクセラレータの選択指針
- 2009年1月24日 シャットダウン時のビープ音を抑制する方法,コンソールへの出力をログファイルに記録する方法,X.Org 7.4進展状況,FreeBSD Monoメーリングリスト登場]
- 2009年1月23日 ≪注目≫TwitterでFreeBSD最新情報を追う,PCBSD PBI Builder 2.0登場,NVIDIA Driver 180.22登場,FreeNASで4TB NAS構築動画,ccacheでC/C++アプリ再ビルドを高速化する方法
- 2009年1月20日 ≪重要≫≪注意≫Seagateハードディスク特定のモデルにアクセスできなくなる問題 - 注意して対処を
- 2009年1月19日 FreeBSD 7.1新機能cpuset(1)でプロセス/スレッドをCPU割当,GEOMディスクスケジューラ登場,kldpatchでデバイス活用,TCP Appropriate Byte Countingマージ,Linuxulator64パッチ登場,X.Org 7.4作業他
- 2009年1月16日 ≪注目≫コンソールを活用する方法: jfbterm(1),uim-fep(1),screen(1) 日本語表示と入力にも対応
- 2009年1月15日 Perlを5.8.9へアップグレードする方法 perl-after-upgrade(8),セキュリティ勧告2件(FreeBSD-SA-09:04.bind, FreeBSD-SA-09:03.ntpd)
- 2009年1月14日 Gnome 2.24.x登場―2.22.xからのアップグレード方法と更新後の注意点