heads-up
- How to upgrade X.
Org 7. 4 ports - Ports CollectionのX.
Orgが7. 4へアップグレードされました。X. Org 7. 4へのアップグレードはPorts Collectionを最新の状態にしてからportupgrade(8)でまとめてアップグレードすることで実施できます。Libxcbライブラリが更新されていることから、 アップグレード後には念のため 「portupgrade -rf libxcb」 のようにLibxcbライブラリに依存するライブラリやアプリケーションを再構築します。 Ports Collectionを最新の状態に上げてからまとめて更新 # portsnap fetch update # portupgrade -a
Libxcbに依存しているライブラリやアプリケーションを再構築 # portupgrade -rf libxcb
X.
Org 7. 4ではFilesセクションのRgbPath設定が不要になりました。またデフォルトで読み込まれるモジュールも変更されています。以前の/etc/ X11/ xorg. confファイルをそのまま使うのではなく、 次のように新しく/root/ xorg. conf. newファイルを自動生成して、 このファイルを編集する形で新しい/etc/ X11/ xorg. confファイルを作成すると良いでしょう。 Xorg(1)コマンドで新しい/etc/ xorg. confファイルのベースを作成する - /root/ xorg. conf. new # Xorg -configure
X.
Org 7. 4からはキーボードとマウスの操作にHALを使うようになりました。X. Orgを起動する前にhald(8)が有効になっている必要があります。hald(8)はdbus(8)を要求することから、 次の2行を/etc/ rc. confに追加してシステム起動時に起動するように設定します。 /etc/ rc. confに追加する設定 - hald(8)とdbus(8)を先に実行する hald_
enable="YES" dbus_ enable="YES" /usr/
ports/ UPDATINGにはxorg. confのServerLayoutセクションに 「Option "AllowEmptyInput" "off"」 の設定を追加してAllowEmptyInputを無効にし、 従来のようにxorg. confに記載されている設定からマウスやキーボードを使う方法も紹介されています。しかし、 多くのアプリケーションがhald(8)やdbus(8)を使うようになってきていること、 今後X. Orgがhald(8)とdbus(8)が動作していることを前提としてくることを考えると、 このタイミングでhald(8)/dbus(8)を使う方向で調整したほうが良いでしょう。 X.
Org 7. 4はサーバの起動/停止処理が高速化された他、 Radonデバイスドライバ(xf86-video-ati)へRadeonHD 1xxx/ 2xxx/ 3xxx系サポートの追加、 その他入力系のバグ修正や高速化が実施されています。 - X.
Org 7. 4 upgrading Trouble Shooting tips - X.
Org 7. 4へのアップグレードはいくつか注意する必要があります。随時改善が実施されているため、 基本的には最新のPorts Collectionにアップデートしてから取り組むようにしてください。次に個別の問題とそれを解決する方法をまとめます。
graphics/graphviz問題
graphvizのビルドが失敗する場合、
x11-drivers/xf86-video-via問題
xf86-video-viaのビルドが失敗する場合、
xphelloworld問題
xphelloworldはPorts Collectionから削除されました。xphelloworldが問題として表示される場合、
xorg-protos問題
xorg-protosはPorts Collectionから削除されました。xorg-protosが問題として表示される場合、
マウスが使えない
hald(8)が実行されていない可能性があります。前述したように/etc/
gdm(8)でマウスが使えない
起動順序の関係でgdm(8)でマウスが使えなくなることがあります。マウス動作に対応するために追加された変更で発生したバグなので近日中に修正されると思いますが、
hald_enable="YES"
dbus_enable="YES"
gdm_enable="YES"
avahi_daemon_enable="YES"
avahi_dnsconfd_enable="YES"
キーボードが使えない
問題とその対処方法はマウスが使えない場合と同じです。
- X.
Org 7. 4 Video Driver Issue tips - X.
Org 7. 4へアップグレードすることでビデオデバイスドライバ、 特にCompizやGoogle Gadgetなど3D描画関連機能で再ビルドが必要になったり、 動作しなくなる可能性があります。次に主な操作方法や設定方法を紹介します。
NVIDIAドライバ(最新)を使っている場合
X.
# portupgrade -f x11/nvidia-driver
# portupgrade -fr graphics/libGL
これで問題なく動作するようになるケースもあれば、
NVIDIAドライバ(旧来)を使っている場合
最新版のNVIDIAと同様に作業しますが、
NVIDIAドライバのGLXが機能しなくなった場合
NVIDIAのGLXが機能しなくなるとしても、
- astro/
google-earth - emulators/
linux-pete-xgl2gpu - emulators/
linux-pete-mesagpu - games/
linux-savage-samuraiwars - games/
linux-ut2003-demo - games/
linux-ut2004-demo - games/
linux-nwnclient - games/
linux-savage - games/
linux-virtual-jay-peak - games/
atitd - games/
linux-doom3-demo - graphics/
linux-ac3d - graphics/
mesa-demos - graphics/
mesa-demos - multimedia/
libxine - net/
skype - net/
skype12 - net/
skype-devel
また、
Radeon (ATI)ドライバを使っている場合
X.
X.Org/FreeBSDに適したグラフィックアクセラレータ
X.
- NVIDIAドライバ
(x11/ nvidia-driver, x11/ nvidia-driver-173, x11/ nvidia-driver-71xx, x11/ nvidia-driver-96xx, x11/ nvidia-settings)
高性能。人気も高い。しかしクローズドドライバでありX.Orgのアップグレード時に対応が遅れる傾向があります。またFreeBSD/ i386版しか提供されておらず、 FreeBSD/ AMD64版では動作しません。 - Radeonドライバ
(x11-drivers/ xf86-video-ati, x11-drivers/ xf86-video-radeonhd)
OSSで提供されているドライバでNVIDIAほどではありませんが、それなりの性能が期待できます。i386でもAMD64でも動作します。しかし3D機能が提供されているデバイスが限られており、 最近のボードでは3D機能が使えません。開発は進められているため今後が期待できます。 - Intelドライバ
(xf86-video-intel)
OSSで提供されているドライバ。オンボード。あまり性能は期待できませんが、3D機能が使えるケースが多いようです。i386でもAMD64でも動作します。一通り動作しi386でもAMD64でも使いたい場合には有効な選択肢です。
4Gバイト以上のメモリを活用するにはFreeBSD/
アップグレード作業に自身がない場合は、