FreeBSD Daily Topics
2009年2月6日 FreeBSDでZFSを使う方法 - 将来の運用を見据えて早めの実験を
tips
- How to use ZFS
current - FreeBSD currentに導入され,
FreeBSD 7. 0から安定版ブランチでも使えるようになったZFSは依然として実験的な機能という位置づけにあります。しかしながらZFSの提供している機能は魅力的なものが多く, 将来本番環境で活用することを考えると, 現在から実験的な使用を行っていくことは有益な作業だといえます。 ZFSを使うには/etc/
rc. confまたは/etc/ rc. conf. localにZFSを有効にする指定を追加してシステムを再起動します。 リスト1 ZFSを有効にする方法を /etc/
rc. conf に追加 # engage ZFS at start up zfs_
enable="YES" ZFSはUFS2/
UFSとは操作方法や概念が異なっています。使うコマンドはzpool(1)とzfs(1)の二つです。まずzpool(1)で物理デバイスや論理デバイスからプールを作成し, 作成したプールに対してzfs(1)コマンドでファイルシステムを作成します。マウントはzfs(1)コマンドで指定し, /etc/ fstabに記述するといったことはしません (もちろん将来記載できるようになる可能性もあります)。 UFS2/
UFSの場合論理パーティションのサイズは固定ですが, zfs(1)で作成したファイルシステムはプールを共有して使つためそうしたサイズの固定という制限がありません。物理的に空き容量が不足してきた場合, 新しく物理デバイスや論理デバイスを追加することで柔軟にストレージサイズを増やすことができます。ストレージはRAID0, RAID1, RAID10, RAID3, RAID5, RAIDZなどの目的に応じて作成可能です。ディレクトリごとにファイルシステムを作成しかなり細かいバックアップやバージョン管理, 使いようによってはデータベースバックアップとの連携やネットワークを経由したディスクデータのミラーリングにも応用できます。 ZFSプールの作成とファイルシステムの作成そのものはSolaris/
OpenSolarisのものと同じですので, Sunが提供しているドキュメントSolaris ZFS 管理ガイドが参考資料として便利です。 sysinstall(8)がZFSの使用を提供していないため,
/ など起動時に使われるファイルシステムをZFSに置き換えるには別の作業が必要になります。FreeBSD起動ファイルシステムをZFSにする方法はすでにいくつかのブログで紹介されています。ただし, ZFSのバージョンアップ時に使えなくなることがあるなど, 常用していくにはそれなりの知識が必要になります。ZFSを試用するのを目的とするなら, 起動パーティションはUFS2のままにしておきZFSの領域を別にとって使った方がいいでしょう。
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年2月27日 AsiaBSDCon 2009早期オンライン登録締切り間近!, LLVMでFreeBSDカーネルビルド成功,DTraceToolkit導入
- 2009年2月26日 Moonlight 1.0登場,DTrace機能を有効にする方法
- 2009年2月25日 OpenJDK6 Ports Collectionに登場,VMware向けのFreeBSD 7.1デスクトップOS VirtualBSD登場,Tcl/Tk 8.5へ,FreeBSD壁紙コレクション
- 2009年2月24日 AsiaBSDCon2009オンライン登録の作業説明 - 3月1日までに登録して早期登録割引,お得にいこう!
- 2009年2月20日 『ファイルフィルタ for Samba 4.44.2』がFreeBSD 7をサポート,DragonFly BSD 2.2登場-製品品質のHAMMER FS,GUIインストーラfinstall状況報告,Cotote FreeBSD6ベース,telnetd(8)脆弱性,KDEチームへPC寄贈
- 2009年2月19日 ≪注目≫すべてのアーキテクチャでUSB2スタックがデフォルトへ,usbconfig(8)でアクセス制御をする方法
- 2009年2月18日 ≪注意≫FreeBSD 7.1にVMwareでディスクが遅くなる不具合発覚,AsiaBSDCon2009で日本初のBSD検定試験BSDA実施 - 事前登録の検討を,Atom向けgccコンパイルオプション
- 2009年2月17日 Skeleton jail導入提案,OpenJDK6 port確認作業,YouTube BSDチャンネル 5本追加(AsiaBSDCon2008ビデオ),lagg(4)でフェイルオーバ,FreeBSD dtraceを使う方法
- 2009年2月16日 ≪要注目≫AsiaBSDCon 2009 プログラム発表 - オンライン早期登録は2月19日から
- 2009年2月12日 【注意】USB2/USB4BSDマージ計画発表,≪注目≫グラフィカルローダ開発,≪注目≫マルチIP/ノンIP for Jailマージ,Mono 2登場,EuroBSDcon 2009論文募集開始他