FreeBSD Daily Topics
2009年2月27日 AsiaBSDCon 2009早期オンライン登録締切り間近!, LLVMでFreeBSDカーネルビルド成功,DTraceToolkit導入
heads-up
- AsiaBSDCon 2009 online registration
event - AsiaBSDCon 2009の早期オンライン登録は3月1日までです。早期登録で参加費用が割引になります。まだ登録していない場合にはぜひ早期オンライン登録をご活用ください! オンライン登録の方法はAsiaBSDCon2009オンライン登録の作業説明で紹介しています。
src
- LLVM can compile booting FreeBSD kernel on i386/
amd64 current - FreeBSD current mlにおいて[ANNOUNCE]: clang/
llvm can compile booting FreeBSD kernel on i386/ amd64のタイトルのもとclang@freebsd team (Roman Divacky, Pawel Worach, Brooks Davis) がLLVM clangフロントエンドを使ってFreeBSDカーネルのビルドに成功したと報告しています。特にここ数日LLVM関連のコミットが頻発していました。ユーザランドのビルドには成功していません。今後ユーザランドのビルドが取り組まれます。 LLVMはGCCよりも後発のコンパイラインフラストラクチャで,
GCCと比較して多くの言語に対応しているほか優れたコンパイルを実施するという特徴があります。BSDCanで発表があってからFreeBSD開発者の間でも強く注目されるようになりました。ライセンスにBSD Licenseを採用しているため採用しやすいという特徴もあります。LLVMを使ってFreeBSDカーネルをビルドする方法はBuilding FreeBSD with clang/ llvmにまとまっています。 - sysutils/
DTraceToolkit OpenSolaris DTraceコミュニティによって作成された使いやすい文書化されたスクリプトコレクションDTraceToolkitが新しくPorts Collectionに追加されました。ただし,
スクリプトはSolarisにかなり特化したものになっています。FreeBSDで活用する場合, 内容を吟味したうえでFreeBSDに適用させる必要があります。
ports
バックナンバー
FreeBSD Daily Topics
- 2009年2月27日 AsiaBSDCon 2009早期オンライン登録締切り間近!, LLVMでFreeBSDカーネルビルド成功,DTraceToolkit導入
- 2009年2月26日 Moonlight 1.0登場,DTrace機能を有効にする方法
- 2009年2月25日 OpenJDK6 Ports Collectionに登場,VMware向けのFreeBSD 7.1デスクトップOS VirtualBSD登場,Tcl/Tk 8.5へ,FreeBSD壁紙コレクション
- 2009年2月24日 AsiaBSDCon2009オンライン登録の作業説明 - 3月1日までに登録して早期登録割引,お得にいこう!
- 2009年2月20日 『ファイルフィルタ for Samba 4.44.2』がFreeBSD 7をサポート,DragonFly BSD 2.2登場-製品品質のHAMMER FS,GUIインストーラfinstall状況報告,Cotote FreeBSD6ベース,telnetd(8)脆弱性,KDEチームへPC寄贈
- 2009年2月19日 ≪注目≫すべてのアーキテクチャでUSB2スタックがデフォルトへ,usbconfig(8)でアクセス制御をする方法
- 2009年2月18日 ≪注意≫FreeBSD 7.1にVMwareでディスクが遅くなる不具合発覚,AsiaBSDCon2009で日本初のBSD検定試験BSDA実施 - 事前登録の検討を,Atom向けgccコンパイルオプション
- 2009年2月17日 Skeleton jail導入提案,OpenJDK6 port確認作業,YouTube BSDチャンネル 5本追加(AsiaBSDCon2008ビデオ),lagg(4)でフェイルオーバ,FreeBSD dtraceを使う方法
- 2009年2月16日 ≪要注目≫AsiaBSDCon 2009 プログラム発表 - オンライン早期登録は2月19日から
- 2009年2月12日 【注意】USB2/USB4BSDマージ計画発表,≪注目≫グラフィカルローダ開発,≪注目≫マルチIP/ノンIP for Jailマージ,Mono 2登場,EuroBSDcon 2009論文募集開始他